コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひきこもりで悩んでいた私が人生を好転させた方法

  • HOME
  • プロフィール
  • 無料講座
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイトマップ

  1. HOME
  2. サイトマップ
  • ひきこもりで悩んでいた私が人生を好転させた方法
  • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ】
    • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ(5)】~それでいいんだよ~
    • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ(4)】~不幸な出来事は、新しい生き方への試練~
    • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ(3)】~あなたは悪くないんだよ~
    • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ(2)】~あなたは1人ではないよ~
    • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ(1)】~だいじょうぶ~
  • おすすめ本
    • 『なぜ、親は「正しさ」を押しつけてしまうのか?』を読んで思うこと
    • 『言ってはいけない親のひと言』を読んで思うこと
    • 『人は、人を浴びて人になる』を読んで思うこと
    • 『「叱り方」が下手な大人たち』を読んで思うこと
    • 『おおきな木』を読んで思うこと
    • 『たった一度の人生を変える勉強をしよう』を読んで思うこと
    • 『発達が気になる子の「ステキ」を伸ばすかかわり方』を読んで思うこと
    • 『わたしとなかよし』をあなたのバイブルに♪
    • 『親の脳を癒せば子どもの脳は変わる』を読んで思うこと
    • ひきこもりという悩みとさなぎの共通点とは?
    • 『ゆるすということ』を読んで思うこと
    • ひきこもりという悩みに有効な『人薬(ひとぐすり)』という処方箋
    • 『翼ひろげる子』を読んで思うこと
    • 『まずは、あなたのコップを満たしましょう』を読んで思うこと
  • お知らせ
    • お知らせ
  • ジェンダー
    • 自分と仲良くするために大切なこと
    • 子育てを楽しめないとダメな母親?
    • 自分らしく生きるために最も大切なことってなに?
    • ひきこもりの子どもに親の価値観を押し付けていませんか?
    • ひきこもりの息子に対する関わり方の2つのポイント
    • 私が息子の不登校・ひきこもりを隠そうとした理由
    • 本来の自分を取り戻す方法
    • 子どもを黙って見守ることに挑戦しているあなたへ
    • 自分の怒りと上手につきあうための2つの視点
    • 自分の殻に閉じこもって動けない時に知っておくべき3つのこと
    • 子どもをすぐ怒ってしまう。そんな時はどうしたらいい?
    • 私の子育てって過保護・過干渉?と悩んでいるあなたへ
    • 相手の負の感情を受け取り過ぎないために知っておきたいこと
    • ひきこもりの息子の自立に効果的だった対応方法
    • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ(3)】~あなたは悪くないんだよ~
    • 今の自分を認めてあげるにはどうしたらいいの?
    • 相手の不機嫌に振り回されないための対処法
    • 迷った時に自分で決められない人へ
    • DVを引き起こす感情の責任は誰にある?
    • 社会の変化に影響を受けやすい女性の生き方
    • ひきこもりという悩みとさなぎの共通点とは?
    • あなたのやってる家事が労働だって知ってる?
    • 生き辛い時にはあなたの心の声に耳を傾けよう
    • ひきこもりの息子に約束をさせることのリスク
    • ひきこもりの息子を何とかしたい!どうしたらいいの?
    • 息子の不登校・ひきこもりで私が得たもの(後編)
    • 息子の不登校・ひきこもりで私が得たもの(前編)
    • 女性にとっての『労働』とは?
    • ひきこもりで悩んでいる “今” からの出発に必要なこと
    • 再就職への一歩を踏み出すために必要な準備
    • 行動するにはモチベーションが必要?
    • 依存的な人間関係に悩んだ時にやるべきこと
    • 自分らしく生きるために必要なジェンダーの視点
    • 育休明けの職場復帰が不安なあなたへ
    • あなたにとっての『キラキラママ』ってどんな人?
    • 頑張りすぎるとイライラするのはなぜ?
    • 「私は母親失格だ・・・」と自分を責めなくても大丈夫
    • 自分のやりたいことを見つけるためのヒント
    • なぜ性別でひきこもりの割合に差が生じるのか
    • 母親とひきこもる子どもの背景にある共通点
    • 転職を繰り返して自信を持てずに苦しい時には発想の転換を
    • ひきこもる前の子どもに戻って欲しいと願うことの意味
    • 子どものひきこもりで母親が辛いのはどうして?
    • 子どもがひきこもりから抜け出すには何が必要?
    • 夫婦関係に悩んで苦しい時にはどうしたらいい?
    • 私って『空の巣(からのす)症候群?』と感じた時の対処法
    • 子どもの世話に追われて苦しい時にはジェンダーの視点を
    • 旦那の機嫌取りに疲れた人にこそジェンダーの視点を
    • 「お母さんが楽しみましょう」と言われるのはなんで?
    • 心にぽっかり穴があいてやる気が出ないならジェンダーの視点を
    • 家族の機嫌をとることに疲れている人の対処法
    • 多くの役割に苦しめられる生活から解放される方法
    • 子どもを黙って見守る方法
    • コミュニケーションの苦手意識を克服するジェンダーの視点
    • ジェンダーで考える自立の問題点
    • ひきこもりという悩みをジェンダーの視点で考える
    • ひきこもりという悩みと理想の家族観
    • ひきこもりだった息子がくれた“自由”というつばさ
    • 妻
      • 旦那の機嫌取りに疲れた人にこそジェンダーの視点を
    • 嫁
      • 義母にひきこもりの子どもへの対応を口出しされていや!
    • 子育て
      • 子育てを楽しめないとダメな母親?
      • 『子どもを何とかしなきゃ!』と苦しんでいるあなたに出来ること
      • 子育てで先回りをしてはいけない3つの理由
      • 『凪(なぎ)』のような日々が不安に感じるあなたへ
      • ひきこもりから抜け出すのに必要な時間の考え方
      • 子どもを優しい人に育てるための3つのポイント
      • 『たった一度の人生を変える勉強をしよう』を読んで思うこと
      • 我が子のひきこもりで悩んでいる私に出来ること
      • 私の子育てって過保護・過干渉?と悩んでいるあなたへ
      • ひきこもりの息子の自立に効果的だった対応方法
      • 『親の脳を癒せば子どもの脳は変わる』を読んで思うこと
      • ひきこもりの息子にバイトをしてほしいだけなのに・・・
      • ひきこもりの息子に約束をさせることのリスク
      • ひきこもりの息子を何とかしたい!どうしたらいいの?
      • 私と息子との間にある感じ方のちがいの理由
      • ひきこもりの息子に対する、私のまなざしの変化
      • 子どもに必要な社会で生きていく力
      • 「私は母親失格だ・・・」と自分を責めなくても大丈夫
      • 子どもに口出ししないために知っておきたい3つのこと
      • 母親とひきこもる子どもの背景にある共通点
      • ひきこもる前の子どもに戻って欲しいと願うことの意味
      • 子どもの自立に向けて親が意識しておくこと
      • 子どもがひきこもりから抜け出すには何が必要?
      • 子どもの不登校・ひきこもりと自己肯定感の関連性
    • 母親
      • ひきこもりから抜け出すのに必要な時間の考え方
      • 『親が変われば、子も変わる』の表す意味とは?
      • 我が子のひきこもりで悩んでいる私に出来ること
      • 私が息子のひきこもりを受け入れられた理由
      • 子どもをすぐ怒ってしまう。そんな時はどうしたらいい?
      • ひきこもりの息子を動かせるのは誰?
      • ひきこもりの息子にバイトをしてほしいだけなのに・・・
      • ひきこもりという悩みに必要な母親支援
      • あなたにとっての『キラキラママ』ってどんな人?
      • 「私は母親失格だ・・・」と自分を責めなくても大丈夫
      • ひきこもりという悩みを解放するために必要なこと
      • 子どものひきこもりで母親が辛いのはどうして?
      • 私って『空の巣(からのす)症候群?』と感じた時の対処法
      • 子どもの世話に追われて苦しい時にはジェンダーの視点を
      • 子どものひきこもりで母親が出来ることは何?
      • 「お母さんが楽しみましょう」と言われるのはなんで?
      • 子どもが心配で頭がいっぱい!どうしたらいいの?
      • 子どもの不登校・ひきこもりと自己肯定感の関連性
      • 子どもがひきこもっていても仕事をもつ母親が働くべき理由
      • 母親が我が子のひきこもりという悩みを乗り越える方法
  • チェンジング・カウンセリング®
    • 子育てに悩んでいる時に大切な3つのステップ
    • 不登校・ひきこもりの回復に必要な2つの共通点
    • 答えを出せずにぐるぐる悩み続けているあなたへ
    • 悩みをどう捉えるかであなたの未来が変わります!
    • 一生懸命やってきたのに結果が出ない!どうしたらいいの?
    • 今の状況を変えたい時にやるべきこと
    • 誰かと比べては落ち込んでしまうあなたへ
    • 4月が近付き心がざわざわした時にやるべき2つのこと
    • 感情に振り回されずに生きるためのポイント
    • あなたの心の重荷を降ろすための2つの方法
    • ひきこもりの子どもに親の価値観を押し付けていませんか?
    • ひきこもりの息子に対する関わり方の2つのポイント
    • 決断するために必要なものとは?
    • 悩みや不安から抜け出すために大切な3本柱
    • 子どもの進級・進学への期待を手放すための2つのステップ
    • ひきこもりはどう見られてる?あなたはどう考えますか?
    • ひきこもりから抜け出すのに必要な時間の考え方
    • 『親が変われば、子も変わる』の表す意味とは?
    • 私が息子の不登校・ひきこもりを隠そうとした理由
    • 動き始めたひきこもりの息子が心配な時の対処法
    • ひとりでいると不安になってしまうあなたへ
    • 毎日がなんだかつまらないと感じる時の対処法
    • ひきこもりで悩んでいる時には、この2つを手放そう!
    • “どうせ私はダメ”のループから抜け出す3つのステップ
    • 子どもを優しい人に育てるための3つのポイント
    • 自分の不機嫌を自分で解消する方法
    • 『たった一度の人生を変える勉強をしよう』を読んで思うこと
    • 我が子のひきこもりで悩んでいる私に出来ること
    • 息子のひきこもりに対する罪悪感を解放できた3つの理由
    • 他人の評価が気になって仕方がない時の考え方
    • 本来の自分を取り戻す方法
    • 子どもを黙って見守ることに挑戦しているあなたへ
    • 私が息子のひきこもりを受け入れられた理由
    • 自分の怒りと上手につきあうための2つの視点
    • こんなに学んだのに変われない私!どうしたらいい?
    • 息子の不登校に対する私の捉え方の変化
    • 運の良し悪しに影響されない生き方
    • 自分の殻に閉じこもって動けない時に知っておくべき3つのこと
    • 子どもをすぐ怒ってしまう。そんな時はどうしたらいい?
    • 今あなたが苦しいなら、自分に優しくしてあげて
    • 私の子育てって過保護・過干渉?と悩んでいるあなたへ
    • 人間関係の悩みを解決する方法
    • 自分のエネルギーは自分で貯めよう
    • 相手の負の感情を受け取り過ぎないために知っておきたいこと
    • ひきこもりの息子の自立に効果的だった対応方法
    • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ(5)】~それでいいんだよ~
    • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ(4)】~不幸な出来事は、新しい生き方への試練~
    • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ(3)】~あなたは悪くないんだよ~
    • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ(2)】~あなたは1人ではないよ~
    • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ(1)】~だいじょうぶ~
    • 今の自分を認めてあげるにはどうしたらいいの?
    • 相手の不機嫌に振り回されないための対処法
    • 迷った時に自分で決められない人へ
    • ひきこもりの息子を動かせるのは誰?
    • DVを引き起こす感情の責任は誰にある?
    • 社会の変化に影響を受けやすい女性の生き方
    • 悩みと向き合うために必要な視点
    • ひきこもりという悩みとさなぎの共通点とは?
    • ひきこもりについて悩んでいる時にやるべきこと
    • あなたのやってる家事が労働だって知ってる?
    • 子どもとの距離の取り方って、どうすればいい?
    • 生き辛い時にはあなたの心の声に耳を傾けよう
    • ひきこもりの息子にバイトをしてほしいだけなのに・・・
    • 息子のひきこもりで悩んだ時に一番大切だったこと
    • 信用と信頼の違いを知ると在り方が変わる
    • ひきこもりの息子に約束をさせることのリスク
    • ひきこもりの息子を何とかしたい!どうしたらいいの?
    • 人生のどん底から歩き始める方法
    • 『ゆるすということ』を読んで思うこと
    • 息子の不登校・ひきこもりで私が得たもの(後編)
    • 息子の不登校・ひきこもりで私が得たもの(前編)
    • ひきこもりで悩んでいる “今” からの出発に必要なこと
    • 自信がないから出来ないと思い込んでいる人へ
    • 私と息子との間にある感じ方のちがいの理由
    • ひきこもりという悩みに必要な母親支援
    • ひきこもりの息子に対する、私のまなざしの変化
    • ひきこもりという悩みをチャンスに変える方法
    • 自分らしく生きるために必要なジェンダーの視点
    • ひきこもる前の子どもに戻って欲しいと願うことの意味
    • 出口の見えないトンネルの中で苦しんでいるあなたへ
    • 夫婦関係に悩んで苦しい時にはどうしたらいい?
    • DVに苦しめられていませんか?
    • 子どものひきこもりの相談でカウンセラーを選ぶポイント
    • 子どものひきこもりで母親がカウンセリングを受けた方がいい理由
    • 子どもの世話に追われて苦しい時にはジェンダーの視点を
    • 旦那の機嫌取りに疲れた人にこそジェンダーの視点を
    • 子どものひきこもりで母親が出来ることは何?
    • 心にぽっかり穴があいてやる気が出ないならジェンダーの視点を
    • チェンジング・カウンセリング®とは何か?その全体像とは?
    • チェンジング・カウンセリング®があなたに必要な理由
    • チェンジング・カウンセリング®のカリキュラムの内容とは?
    • 『まずは、あなたのコップを満たしましょう』を読んで思うこと
    • 家族の機嫌をとることに疲れている人の対処法
    • ひきこもりで悩む女性にチェンジング・カウンセリング®を勧める理由
    • 子どもを黙って見守る方法
    • ひきこもりの息子と会話をするために大切なこと
    • コミュニケーションの苦手意識を克服するジェンダーの視点
    • ひきこもりという悩みをジェンダーの視点で考える
    • ひきこもりという悩みを自分で引き受ける覚悟
  • マインドセット
    • 怒りの感情をもてあました時の対処法
    • 時間に追われる毎日にイライラし出したらコレを試してみて!
    • 自分にダメ出しをしないために必要な2つのこと
    • 誰かと比べては落ち込んでしまうあなたへ
    • 4月が近付き心がざわざわした時にやるべき2つのこと
    • 感情に振り回されずに生きるためのポイント
    • あなたの心の重荷を降ろすための2つの方法
    • ひきこもりの子どもに親の価値観を押し付けていませんか?
    • コミュニケーションを上手くとるためのコツ
    • 決断するために必要なものとは?
    • 悩みや不安から抜け出すために大切な3本柱
    • 子どもの進級・進学への期待を手放すための2つのステップ
    • ひきこもりはどう見られてる?あなたはどう考えますか?
    • ひきこもりから抜け出すのに必要な時間の考え方
    • 『親が変われば、子も変わる』の表す意味とは?
    • 動き始めたひきこもりの息子が心配な時の対処法
    • ひとりでいると不安になってしまうあなたへ
    • 毎日がなんだかつまらないと感じる時の対処法
    • ひきこもりで悩んでいる時には、この2つを手放そう!
    • “どうせ私はダメ”のループから抜け出す3つのステップ
    • 子どもを優しい人に育てるための3つのポイント
    • 自分の不機嫌を自分で解消する方法
    • 我が子のひきこもりで悩んでいる私に出来ること
    • 自分軸で生きるために必要なことってなに?
    • 息子のひきこもりに対する罪悪感を解放できた3つの理由
    • 他人の評価が気になって仕方がない時の考え方
    • 本来の自分を取り戻す方法
    • 私が息子のひきこもりを受け入れられた理由
    • 自分の怒りと上手につきあうための2つの視点
    • こんなに学んだのに変われない私!どうしたらいい?
    • 息子の不登校に対する私の捉え方の変化
    • 運の良し悪しに影響されない生き方
    • 自分の殻に閉じこもって動けない時に知っておくべき3つのこと
    • 子どもをすぐ怒ってしまう。そんな時はどうしたらいい?
    • 今あなたが苦しいなら、自分に優しくしてあげて
    • 私の子育てって過保護・過干渉?と悩んでいるあなたへ
    • 『わたしとなかよし』をあなたのバイブルに♪
    • 人間関係の悩みを解決する方法
    • 自分のエネルギーは自分で貯めよう
    • 相手の負の感情を受け取り過ぎないために知っておきたいこと
    • 相手に任せた時に初めて見えてくるものとは?
    • 今の自分を認めてあげるにはどうしたらいいの?
    • 相手の不機嫌に振り回されないための対処法
    • 迷った時に自分で決められない人へ
    • ひきこもりの息子を動かせるのは誰?
    • DVを引き起こす感情の責任は誰にある?
    • 悩みと向き合うために必要な視点
    • ひきこもりという悩みとさなぎの共通点とは?
    • ひきこもりについて悩んでいる時にやるべきこと
    • ストレス解消に効果のある3つのR
    • あなたのやってる家事が労働だって知ってる?
    • 生き辛い時にはあなたの心の声に耳を傾けよう
    • 息子のひきこもりで悩んだ時に一番大切だったこと
    • 信用と信頼の違いを知ると在り方が変わる
    • ひきこもりの息子を何とかしたい!どうしたらいいの?
    • 人生のどん底から歩き始める方法
    • 『ゆるすということ』を読んで思うこと
    • 息子の不登校・ひきこもりで私が得たもの(後編)
    • 息子の不登校・ひきこもりで私が得たもの(前編)
    • ひきこもりで悩んでいる “今” からの出発に必要なこと
    • 自信がないから出来ないと思い込んでいる人へ
    • 自己肯定感を高める方法
    • 人生の正解を探すのをやめてみませんか?
    • ひきこもりという悩みを解放するために必要なこと
    • つい人と比べては落ち込んでしまうときの対処法
    • 人に迷惑をかけるって悪いこと?
    • 転職を繰り返して自信を持てずに苦しい時には発想の転換を
    • ひきこもりという悩みを解決するために必要な視点
    • 自分を好きになれなくて悩んでいる時の対処法
    • 出口の見えないトンネルの中で苦しんでいるあなたへ
    • 子どものひきこもりで母親が出来ることは何?
    • 子どもの不登校・ひきこもりと自己肯定感の関連性
    • 子どもがひきこもりになって自分の子育てを後悔していませんか?
    • ひきこもりという悩みに有効な『人薬(ひとぐすり)』という処方箋
    • ひきこもりの子どもがいても自分の自由な時間を持つことの意味
    • 子どもの行動を深読みして混乱した時の対処法
    • 『親が変われば子も変わる』という言葉で苦しんでいるあなたへ
    • 『まずは、あなたのコップを満たしましょう』を読んで思うこと
    • 家族の機嫌をとることに疲れている人の対処法
    • 子どもが自分で考えて行動できるようになる方法
    • 子どもを黙って見守る方法
    • ひきこもりの息子と会話をするために大切なこと
    • ひきこもりという悩みで苦しみ続ける理由
    • 自立へのプレッシャーを解消する方法
    • ひきこもりという悩みを自分で引き受ける覚悟
    • ひきこもりという悩みとあなたは別物
    • 母親が我が子のひきこもりという悩みを乗り越える方法
    • 自分の在り方
      • 時間に追われる毎日にイライラし出したらコレを試してみて!
      • 自分らしく生きるために最も大切なことってなに?
      • 誰かと比べては落ち込んでしまうあなたへ
      • 決断するために必要なものとは?
      • 悩みや不安から抜け出すために大切な3本柱
      • 『親が変われば、子も変わる』の表す意味とは?
      • 動き始めたひきこもりの息子が心配な時の対処法
      • ひきこもりで悩んでいる時には、この2つを手放そう!
      • “どうせ私はダメ”のループから抜け出す3つのステップ
      • 自分の不機嫌を自分で解消する方法
      • 我が子のひきこもりで悩んでいる私に出来ること
      • 自分軸で生きるために必要なことってなに?
      • 私が息子のひきこもりを受け入れられた理由
      • 自分の怒りと上手につきあうための2つの視点
      • こんなに学んだのに変われない私!どうしたらいい?
      • 息子の不登校に対する私の捉え方の変化
      • 運の良し悪しに影響されない生き方
      • 今あなたが苦しいなら、自分に優しくしてあげて
      • 『わたしとなかよし』をあなたのバイブルに♪
      • 自分のエネルギーは自分で貯めよう
      • ひきこもりの息子の自立に効果的だった対応方法
      • 迷った時に自分で決められない人へ
      • ストレス解消に効果のある3つのR
      • 子どもとの距離の取り方って、どうすればいい?
      • 信用と信頼の違いを知ると在り方が変わる
    • 自己肯定感
      • “どうせ私はダメ”のループから抜け出す3つのステップ
      • 自分の怒りと上手につきあうための2つの視点
      • こんなに学んだのに変われない私!どうしたらいい?
      • 『わたしとなかよし』をあなたのバイブルに♪
      • 自分のエネルギーは自分で貯めよう
      • 信用と信頼の違いを知ると在り方が変わる
      • 自己肯定感を高める方法
      • 子どもの不登校・ひきこもりと自己肯定感の関連性
  • 人間関係
    • 自分と仲良くするために大切なこと
    • 人間関係で悩まないために必要な2つのステップ
    • コミュニケーションを上手くとるためのコツ
    • 『おおきな木』を読んで思うこと
    • 決断するために必要なものとは?
    • “どうせ私はダメ”のループから抜け出す3つのステップ
    • 子どもを優しい人に育てるための3つのポイント
    • 自分の不機嫌を自分で解消する方法
    • 他人の評価が気になって仕方がない時の考え方
    • 自分の怒りと上手につきあうための2つの視点
    • 人間関係の悩みを解決する方法
    • 相手の負の感情を受け取り過ぎないために知っておきたいこと
    • 相手に任せた時に初めて見えてくるものとは?
    • 相手の不機嫌に振り回されないための対処法
    • 依存的な人間関係に悩んだ時にやるべきこと
    • 人に迷惑をかけるって悪いこと?
    • 他者との人間関係に疲れていませんか?
    • ママ友との付き合いが辛くてたまらない時の対処法
    • コミュニケーションの苦手意識を克服するジェンダーの視点
  • 仕事
    • 社会の変化に影響を受けやすい女性の生き方
    • 女性にとっての『労働』とは?
    • 再就職への一歩を踏み出すために必要な準備
    • 育休明けの職場復帰が不安なあなたへ
    • 転職を繰り返して自信を持てずに苦しい時には発想の転換を
  • 夫婦関係
    • 『おおきな木』を読んで思うこと
    • 夫婦関係に悩んで苦しい時にはどうしたらいい?
  • 親
    • 我が子のひきこもりで悩んでいる私に出来ること
  • 親子関係
    • 子育てで過干渉が気になる時はどうしたらいいの?
    • 子どもの気持ちをしっかり聴けていますか?
    • 『凪(なぎ)』のような日々が不安に感じるあなたへ
    • 子どもの話を聴けるようになるために必要なこと
    • あなたの心の重荷を降ろすための2つの方法
    • ひきこもりの息子に対する関わり方の2つのポイント
    • 『おおきな木』を読んで思うこと
    • 動き始めたひきこもりの息子が心配な時の対処法
    • “どうせ私はダメ”のループから抜け出す3つのステップ
    • 子どもを優しい人に育てるための3つのポイント
    • 息子のひきこもりに対する罪悪感を解放できた3つの理由
    • 子どもを黙って見守ることに挑戦しているあなたへ
    • 私が息子のひきこもりを受け入れられた理由
    • ひきこもりの息子を動かせるのは誰?
    • 『親の脳を癒せば子どもの脳は変わる』を読んで思うこと
    • 子どもとの距離の取り方って、どうすればいい?
    • ひきこもりの息子に約束をさせることのリスク
    • 私と息子との間にある感じ方のちがいの理由
    • ひきこもりの息子に対する、私のまなざしの変化
    • 親子関係を改善するために必要なこと
    • ひきこもりの息子に責任を持たせる我が家の金銭管理法
    • ひきこもりの息子にお小遣いを渡すことの意味
    • 母親とひきこもる子どもの背景にある共通点
    • 子離れ出来るか不安。どうしたらいい?
    • 子どもの不登校・ひきこもりと自己肯定感の関連性
    • ひきこもりだった息子がくれた“自由”というつばさ
    • 家族
      • ひきこもりの息子が変わっていく親の接し方
      • ひきこもりの息子に施設を勧められた時の考え方
      • ひきこもりという悩みと理想の家族観
    • 息子
      • 『親が変われば、子も変わる』の表す意味とは?
      • 動き始めたひきこもりの息子が心配な時の対処法
      • 我が子のひきこもりで悩んでいる私に出来ること
      • 息子のひきこもりに対する罪悪感を解放できた3つの理由
      • 私が息子のひきこもりを受け入れられた理由
      • ひきこもりの息子に約束をさせることのリスク
      • ひきこもりの息子に対する、私のまなざしの変化
      • ひきこもりの息子に責任を持たせる我が家の金銭管理法
      • ひきこもりの息子にお小遣いを渡すことの意味
      • ひきこもりの息子と会話をするために大切なこと
      • やると言っても動けなかったひきこもりの息子が行動出来るようになった方法
      • 息子がひきこもりから脱け出した方法
      • ひきこもりの息子が自己肯定感を持てるようになった理由
      • ひきこもりだった息子にとってのネットゲーム
      • ひきこもりだった息子がくれた“自由”というつばさ
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • サイトマップ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • メルマガ登録画面
  • 特定商取引法に関する表記
  • 理念
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket

無料講座

「女性としての役割」や「こうしなきゃ!」に囚われてしまった、あなたの気持ちをラクにする、チェンジング・カウンセリングⓇメール講座(全9日間)

今すぐ見てみる

プロフィール

イラスト303完成版

『カウンセリングルーム いっぽ』代表の平井いずみです。
ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分へと導くチェンジング・カウンセリング®

プロフィールの詳細はこちら

お客様の声

お問い合わせ
  • HOME
  • プロフィール
  • 無料講座
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 特定商取引法に関する表記
  • プライバシーポリシー

プロフィール

プロフ

『カウンセリングルーム いっぽ』代表 チェンジングカウンセラー 平井いずみ

お問い合わせ

アーカイブ

  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (2)
  • 2022年9月 (3)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (2)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (7)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (9)
  • 2020年3月 (13)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (11)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (12)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (2)

カテゴリー

  • 【ひきこもりに悩む45歳の私へ】 (5)
  • おすすめ本 (14)
  • お知らせ (1)
  • ジェンダー (83)
    • 妻 (1)
    • 嫁 (1)
    • 子育て (24)
    • 母親 (20)
  • チェンジング・カウンセリング® (99)
  • マインドセット (90)
    • 自分の在り方 (25)
    • 自己肯定感 (8)
  • 人間関係 (19)
  • 仕事 (5)
  • 夫婦関係 (2)
  • 親 (1)
  • 親子関係 (36)
    • 家族 (3)
    • 息子 (15)

Copyright © ひきこもりで悩んでいた私が人生を好転させた方法 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 無料講座
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
PAGE TOP