2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 子どものひきこもりで母親が出来ることは何? このブログを読んでいただいているということは、あなたはお子さんのひきこもりで自分に何が出来るのか悩んでいるのでしょうか。お子さんがひきこもっていると、本当に辛いですよね。私には、高校1年生の夏休み明けから登校し辛くなり、不登校からひきこもりになっていった息子がいるので、あなたの苦しい気持ちがよく分かります。
2019年10月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ おすすめ本 ひきこもりという悩みに有効な『人薬(ひとぐすり)』という処方箋 このブログを読んでいただいているということは、あなたはひきこもりという悩みをお持ちなのでしょうか。どうしていいか分からず、将来のことを考えると毎日不安な思いをしていらっしゃると思います><辛いですよね・・・実は私にも、今のあなたと同じように、ひきこもりという悩みで苦しんでいた時期がありました。
2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ おすすめ本 『翼ひろげる子』を読んで思うこと 今日は、私からあなたへおすすめの本を1冊ご紹介したいと思います。あなたは、医者でありカウンセラーでもある明橋大二先生をご存じでしょうか。明橋先生は、『輝ける子』『思春期に頑張ってる子』『この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだーこれで、子どもの未来が輝く』『子育てハッピーアドバイス』など、多くの書籍を出されています。実は私には、不登校・ひきこもりだった息子がいます。
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 母親 子どもがひきこもっていても仕事をもつ母親が働くべき理由 このブログを読んでいただいているということは、あなたはもしかしたら、お子さんがひきこもっているために、仕事をこのまま続けていいのだろうかと悩んでいるのかもしれませんね。私もパートとはいえ、息子が不登校になったのは仕事をしているときでした。このまま働き続けていいのか・・・それとも、息子のそばにずっといたほうがいいのか・・・本当に悩みました。
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 子どもを黙って見守る方法 このブログを読んでいただいているという事は、あなたはついついお子さんに対して、あれこれ言ってしまうことが多いのかもしれませんね。そして、子どもに嫌がられてしまう・・・私もそうでした(-_-;)子どもは、自分とは違う人間である。子どもには、子どもの価値観がある。ということを、頭では理解していてもなかなかそれを認められず、苦しい思いをしてきました。
2019年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 息子 やると言っても動けなかったひきこもりの息子が行動出来るようになった方法 このブログを読んで頂いているということは、あなたは息子さんが自分でやると言ったことがなかなか行動に繋がらなくて、イライラしてらっしゃるのかもしれませんね(;^_^A私も、『また裏切られた・・・』と思うことが何度もありました。「明日は、学校に行くよ」「予備校に行って、高認とるよ」「バイトをするよ」
2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ マインドセット ひきこもりという悩みとあなたは別物 このブログを読んでいただいているという事は、今あなたは、“ひきこもり”という悩みを持っているのだと思います。ご自身が“ひきこもり”の状態なのでしょうか?あるいは、大切な身近な方が“ひきこもり”の状態になっているのかも知れませんね。息子の不登校・ひきこもりで苦しんだので、私はあなたの辛さがよく分かります。
2019年7月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 息子 ひきこもりの息子が自己肯定感を持てるようになった理由 このブログを読んでいただいているという事は、今あなたは、ひきこもりの息子さんのことで悩んでいるのではないでしょうか。息子は高校1年の夏休み明けから体調が悪くなり、学校に行ったり行かなかったりを繰り返すようになりました。その間、登校出来るように色々試してはみたものの、3学期には完全不登校に突入。
2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 家族 ひきこもりの息子が変わっていく親の接し方 このブログを読んでいただいているという事は、今あなたは、ひきこもりの息子さんに対する接し方で悩んでいるのではないでしょうか。息子さんの様子に一喜一憂しながら、日々右往左往しているのではありませんか?苦しいですよね・・・私もそうでした。息子が不登校になった時、どう接したらいいのか正直全く分からなくて本当に辛かったです><