ひきこもりの本人と家族がストレスを軽減するための5つの対処法

こんにちは。

 

《40代以上女性専門》あなたのひきこもりという悩みをチャンスに変えて、生きづらさを解消し、なりたい自分へと導いていくチェンジングカウンセラー®の平井いずみです。

 

ひきこもりは、本人にも家族にも本当に大きなストレスを与えます。

 

本人は、孤立感だったり将来への不安や自責の念など、さまざまなことからストレスを感じることが多いです。場合によっては、これらのストレスの影響で、精神症状をきたすことも起こり得ます。

 

一方、家族としても本人のことを心配し見守りながらも、何か自立に向かえるような良い対応方法がないかと悩み続けることが多いですね。さらに、ストレスの程度によって、家族まで本人と同じく精神症状が生じることもあります。

 

そこで今日は、「ひきこもりの本人と家族がストレスを軽減するための5つの対処法」というテーマでお伝えしていきます。あなたの心が少しでも軽くなりますように・・・

 

ひきこもりの本人と家族がストレスを軽減するための5つの対処法

 

それではここから、ひきこもりの本人と家族が少しでもストレスを減らし、心を軽くしていけるような対処法について、5つお伝えしていきます。

 

①生活リズムを整える

 

ひきこもりの本人ができる生活リズム作り

ひきこもり生活では、特に時間に縛られるような予定がなかったり、昼夜逆転などを伴うことが多く、どうしても不規則な生活リズムになりやすいものです。そのため、それが心の不調を生じてしまう一因になることがあります。

 

と言うことは、規則正しい生活ができるようになると、ストレスが減り心身の健康維持が期待できますね。

 

ただ、気を付けないといけないのは、本人にその意思があるかどうかです。タイミングによっては、まだまだ規則正しい生活を送るだけのエネルギーが無い場合もあるため、そこは意識しておきたいところです。

 

そして、思い立ったその日から、毎日決めた通りに続けていけるものでもありません。

 

だから、たとえば
「朝決まった時間に目覚ましをかける」
「1日1回は外の空気を吸ってみる」
など、無理なく出来そうなことから自分のペースで続けることが大切です。

 

ひきこもりだからこそ、いきなり行動を大きく変えようとするのではなく、ささいなことから始めてみることがポイント。そうすると、少しずつ生活リズムが整っていくものです。

 

家族ができる生活リズムを整えるサポート

家族は、本人が無理なく生活リズムを整えられるよう見守りながら、サポートを行うことが大切です。

 

家族が焦ってしまう気持ちは、とてもよく理解できます。ところが、その焦りから急かしたり、過剰に気を使い過ぎたり、期待し過ぎたりすると逆効果になることもあります。

 

そこで、家族としては、あまり踏み込み過ぎずに適度な距離を取り、気軽に挨拶をしてみたり、一緒にご飯を食べるなどの自然な形で関わりながら、本人が少しずつリズムを作るためのきっかけを作っていきましょう。

 

②ストレスを減らすセルフケアの実践

 

ひきこもりの本人ができる簡単なセルフケア

ひきこもりによるストレスや運動不足によって、身体の緊張状態が続いてしまいますが、その状態を緩めるために、セルフケアは日常生活に無理なく取り入れられるストレス対策の一つです。

 

簡単にできるリラクゼーション法としては、深呼吸やストレッチ、瞑想などがあり、それらを習慣化することができると効果的です。ゆっくりお風呂に入るのも、心身の緊張をほぐせていいですね。

 

まずは、色んな方法を試しながら自分に合ったものを見つけ、短時間でいいので続けていくと気持ちが前向きになっていきます。無理なくできることを日常の中に取り入れ、自分の心と身体を整えるための時間を作っていきましょう。

 

家族が実践できるリフレッシュ法

ひきこもりの本人だけでなく、見守る家族もひきこもりに伴うストレスを感じやすく、その対策が必要になります。

 

本人と一緒に、家族まで気力を失い外に出られなくなるケースもありますが、意識して散歩や趣味の時間を確保する、気軽に相談できる友人や専門家に話すなど、家族自身も気分転換を図る方法を見つける必要があります。

 

まずは、見守る家族がストレスを減らして心を安定させること。そうすることで、ひきこもり本人への対応にも余裕が持てるようになり、サポートがしやすくなっていきます。

 

※“散歩の友”として、ペットを飼うのもおススメです。

【参考記事】

不登校のこどもがペットを飼うメリット3つと注意点まとめ

 

③感情を整理するための「書く」習慣

 

ひきこもりの本人ができる日記やメモの活用

実は、感情を日記やメモに書き出すことで、自分を理解し、自分の気持ちを整理しやすくなります。「どんなことに不安を感じたか」「今日の気分はどうだったか」など、自由に書くことで自分を見つめ直すことができるからです。

 

私たちは、何が不安なのか・・・その正体が分からないことで、余計に不安を膨らませてしまう傾向があります。とりわけ、ひきこもりの本人にとっては、よけいにその傾向が強くなりがちなのです。

 

そこで、まずは「何でもいいから気が向いたら書く」「何か書きたくなったら書く」くらいの緩いスタンスで、無理なく続けられるようにすることで、逆に続けられることもあります。

 

自分の気持ちや気付きを書き出すことで新たな視点が生まれ、それによって少しずつひきこもりのストレスが減って、心が楽になっていくことが期待できます。

 

家族も一緒に取り入れると良い「書く」習慣

ひきこもりの本人だけでなく、家族も日記やメモを通じて自分の気持ちを書き出すことで、感情の整理がしやすくなります。

 

日常の中で「感じたこと」「不安に思ったこと」を書くことで、冷静に現状を見つめ直せるだけでなく、本人との関係性を客観的に見られるような視点を得るきっかけにもなります。

 

また、ささいなことでも「嬉しかったこと」「楽しかったこと」を書くことも忘れずに!重苦しい気持ちに覆われて、つい、見逃しがちな気持ちをちゃんと意識することで、希望の種に気付けるようになるからです。

 

④心のつながりを大切にするコミュニケーション

 

ひきこもりの本人が安心できる会話のポイント

ひきこもり状態にあると、コミュニケーションは家族が考えている以上に大きな負担になっていることがあります。本人が、自分以外の他者との交流を拒んでいるからですね。

 

そのため、話しかける時には、急かさずに相手のペースに合わせ、リラックスできるような雰囲気を心がけることが大切です。早口でまくしたてるのではなく、ゆっくり穏やかに話すことも意識するといいですね。

 

家族が気をつけるべきコミュニケーションの取り方

家族は、どうしてもひきこもりの本人に対する期待や、さまざまな感情が大きくなるあまり、無意識に強い命令口調で接してしまうことがよくあります。ところが、多くの場合それは逆効果で、余計に本人をひきこもりに追い込んでしまう可能性があるのです。

 

まずは、ひきこもりの本人の話をじっくり聴き、無理やり何かを聞き出そうとしないこと。本人が安心感を持てるコミュニケーションを築けると、少しずつ会話が出来るようになり、本人の心のストレスも減っていくはずです。

 

また、ひきこもりの本人の考えや意向を否定せず、尊重する姿勢を見せることで、家族の関係性が良くなり、信頼関係も深まっていきます。

 

【参考記事】

ひきこもりの息子と会話をするために大切なこと

 

⑤専門機関や支援グループの活用

 

カウンセリングや相談窓口の利用

ひきこもりやそれに伴うストレスへの対策として、カウンセリングや相談窓口を活用することができます。

 

カウンセリングは、本人や家族が抱える悩みを具体的にサポートし、安心できる環境の中で解決への道筋を一緒に考えます。

 

相談機関は地域のひきこもり支援センターや専門クリニック、支援団体などさまざまな場所があるため、まずは気軽に利用できる場所を選びましょう。

 

また、ひきこもりの本人の状態や希望によって相談できる機関が変わってくるため、せっかく踏み出した本人の一歩が無駄にならないように、しっかり事前のリサーチをやっておくことが大切です。

 

家族会や支援グループの参加

ひきこもりの家族にとっては、同じ悩みを持つ人たちとの交流は、支え合い、励まし合える仲間として、本当に大きな力になります。また、家族会や支援グループに参加することで、他の家庭での経験やアドバイスを得られ、自分たちの対応に新たな視点が生まれることも期待できます。

 

そして、共通の経験を持つ仲間と一緒に苦しい悩みを分かち合うことは「自分達だけではない」と思え、孤独になりがちな家族の心の負担を軽くすることに繋がります。結果的にそれが、ひきこもり本人への対応にもあらわれ、家族関係が良くなっていくのです。

 

まとめ

いかがでしょうか?今日は、「ひきこもりの本人と家族がストレスを軽減するための5つの対処法」というテーマでお伝えしてきました。

 

現状、本人がひきこもりということは、何か傷付くことがあってストレスを感じた結果です。ところがひきこもりになると、今度はその行為自体がストレスになってしまう。つまり、ひきこもりの本人は『2重のストレス(苦しみ)を受けている』という認識を、家族が持つ必要があります。

 

とは言え、家族が大きなストレスを感じていることもまた、事実です。そこで、今回ご紹介した方法を無理のない範囲で実践し、ストレスを少しでも減らしていけるといいですね。

 

ひきこもりの本人も家族も、心のケアをすることが、ストレスを減らしていく鍵になります。無理のない範囲でストレス対処の実践を続けると、ひきこもりの本人も家族も心に余裕が生まれ、前向きな変化に繋がっていくはずです。

 

【参考動画】
今、子どもとの関係性が悪くても改善できる!親子の会話動画講座

 

あなたが1日も早く、今、抱えている悩みから解放されることを願っています。

いつでも私は、あなたを応援しています♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

あなたが今の悩みを解消し、これから先の人生を、

軽やかに生きていくためにはどうしたらいいのか。

その方法を、分かりやすくお伝えしている無料メール講座は、

コチラからどうぞ

※ご登録者さまには3つの特典付き

【参考記事】

チェンジング・カウンセリング®のカリキュラムの内容とは?

チェンジング・カウンセリング®があなたに必要な理由

チェンジング・カウンセリング®とは何か?その全体像とは?

 

「女性としての役割」「こうしなきゃ!」に過剰に囚われている自分に気付き

ものの考え方や価値観を振り返りながら、行動を変えていくのが

チェンジング・カウンセリング®独自の特徴です。

 

※ご登録者さまには3つの特典付き!

無料メルマガのご登録はコチラからどうぞ♪

~あなたが、今、抱えている悩みで苦しんでいるなら『チェンジング・カウンセリング®』がお役に立てると思います~

 

この記事を書いた人

『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ
『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみチェンジングカウンセラー®
~ひきこもりという悩みや生き辛さをチャンスに変えてなりたい自分へと導いていく~
《40代、50代女性専門》チェンジングカウンセラー®の平井いずみです。

現在、鹿児島県在住。インターネットを中心に活動していますが、時々屋久島に出没します。

ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分へと導くチェンジング・カウンセリング®

「女性としての役割」や「女らしさ」に囚われ、
「こうしなきゃ!」と自分を追い詰めて苦しんでいる
40代・50代女性のあなたへ

あなたのひきこもりという悩みは、お子さんやご家族がひきこもっているからでしょうか?それとも、ご自身がひきこもっているということでしょうか?

ひきこもりという悩みから抜け出すには、どちらの場合においても、まず自分自身が自由になることが必要です。そのために大切な視点が「女性としての役割」や「女らしさ」への囚われ。それが「こうしなきゃ!」と、自分で自分を追い詰めてしまうことに繋がっているからです。

あなたも自分の中に隠れているその視点に気付き、ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分を目指していく方法を学んでみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA