自信のないこどもが多いのはなぜ?

こんにちは。

 

《女性専門》

あなたのひきこもりという悩みをチャンスに変えて、

生きづらさを解消し、なりたい自分へと導いていく

チェンジングカウンセラー®の平井いずみです。

 

あなたは、今、小・中学校の不登校児童・生徒数をご存じですか?

 

令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要(いじめ関連部分抜粋版)』によると、

299,048人(前年度244,940人)だそうです。

 

そしてこの数や割合は、過去10年連続で増加しているとのこと。

 

また、高校での不登校児童生徒数は60,575人で、前年度から9,590人の増加だそうです。

 

世界的には人口増加が問題になっている中で、

日本では少子化が叫ばれてかなりの年月が経っています。

 

こどもの人数自体は減っているのに、増加している不登校。

 

実際、私たちが育っていた昭和の時代って、不登校(登校拒否)のこどもはほとんどいませんでした。

 

でも、当時の方がこどもの人数はずっと多かったのです。

 

不思議ですよね。

 

実は、この背景として考えられるものの1つが、こどもの自信のなさです。

 

そこで今日は、

「自信のないこどもが多いのはなぜ?」

というテーマでお伝えしていきます。

 

 

自信のないこどもが多いのはなぜ?

 

それではここから、

自信のないこどもが多い理由を3つお伝えしていきます。

 

実は、私には高校1年生の時から不登校になり、ほとんど登校しないまま高2の学年末で退学。

 

結果的に5年以上、自宅にいた息子がいます。

 

その経験から、私自身が体感してきたことをお伝えしていきます。

 

 

比べられることによるプレッシャー

 

まず1つ目は、比べられることによるプレッシャーです。

 

私自身、いろんな人たちと比較されながら育って来ました。

 

そして比べられるのは、たいていその『相手より出来ていない部分』ですよね。

 

たとえば、テストの点数だったり、運動能力だったり、通知表だったり・・・

 

結局、親や先生などの周りの大人たちから、

自分の出来ていない部分を周りと比べられて怒られていたのです。

 

そして、これが続くと、成長するにつれて今度は、自分で誰かと比べては自分にダメ出しをする。

 

それどころか、こどもの頃は比較されていた私が、親になったら我が子を誰かと比較して怒る。

 

こんなことをやっていました(涙)

 

あなたは、どうでしょうか?

 

しかも、今のこども達は、私たちの時代にはなかったSNSがあります。

 

SNSでは、友達や知らない誰かの素敵な写真や活動が自然と目に入ってくる。

 

つまり、それらと自分を比べては落ち込んだりダメ出しをしたりする機会が、昔よりずっと増えている状況なんですね。

 

大人の私たちでさえ、キラキラ輝いている同年代の人の投稿と比べて落ち込むことだってあります。

 

自分と誰かを比較することで、自分の良さを見失ってしまうことになるからです。

 

こんな状態が続いていては、こどもが自分に自信を持つことが難しくなるのも当たり前ですね。

 

 

親からの過保護・過干渉

 

次に2つ目は、親からの過保護・過干渉です。

 

昭和時代に育った私たちは、成長する中で『性別役割分業意識』を、知らないうちに刷り込まれてきました。

 

これは、あなたも「男は仕事、女は家庭」という言葉で聞いたことがあるはずです。

 

つまり私たち女性は、家庭の中がうまくいくように

家事や育児・介護などを役割として担っているということ。

 

そのため、「理想の妻」「理想の嫁」「理想の母親」といった価値観を、

無意識に自分の中に取り込んでいました。

 

それは、実際に周りの大人たちからだけではなく、

テレビドラマやコマーシャルなどのメディアの影響も大きかったです。

 

そのため、以前は私自身

『我が子の世話を焼けば焼くほど良いお母さん』だと思っていました。

 

だから私は、我が子が失敗しないようにしっかりレールを敷き、

どこかでつまずいたり転んだりしないように、

先回りをして、石ころを拾ったり草を取ったりしていたのです。

 

完全に、過保護・過干渉ですね^^;

 

ところが、親がこうして何でもかんでもこどもに代わってやってしまうことで起きる弊害もあって・・・

 

それは、こどもが自分で考える力を養ったり、

何かに挑戦するチャンスを奪ってしまう可能性があるということ。

 

親だって、いつまでもこどもの面倒をみられるわけではありません。

 

そうすると、それまで自分で考えながら失敗を乗り越えた経験のないこどもが、

何かにつまずいたことをきっかけに、

立ち上がれなくなってしまうことさえ起きるのです。

 

年齢を考えずにいつまでも過保護・過干渉では、

こどもの成長に必要な自立心や自信が育ちにくくなるのも当然ですね。

 

あなたも、私と同じようなことをしていませんか?

 

平均的を求められる社会

 

最後に3つ目は、平均的を求められる社会です。

 

私たちは一人ひとり違う存在です。

 

だから、できることもできないこともみんな違うはずですよね。

 

ところが、みんな同じようにできることを求められる傾向がとても強いのが今の社会です。

 

つまり、平均的に出来ることを求められるということ。

 

だから、成績やテストの結果でも出来ている科目はスルーされ、

出来ていない科目を注意されたり怒られたり…

 

これでは自信を失うはずです。

 

しかも、成績が重視される環境で育ったこどもは、

勉強以外の自分の個性や才能を活かすチャンス自体がありません。

 

一人ひとりの特性に応じた対応をすることで、

こどもは自分の可能性を見出し、自己肯定感を育んでいけるのです。

 

でもそれが叶わない社会では、

自信を持てないこどもが増えているのもよく理解できますね。

 

あなたが今の悩みを解消し、これから先の人生を、

軽やかに生きていくためにはどうしたらいいのか。

その方法を、分かりやすくお伝えしている無料メール講座は、

コチラからどうぞ

※ご登録者さまには4つの特典付き

【参考記事】

チェンジング・カウンセリング®のカリキュラムの内容とは?

チェンジング・カウンセリング®があなたに必要な理由

チェンジング・カウンセリング®とは何か?その全体像とは?

 

いかがでしょうか?

 

今日は、

「自信のないこどもが多いのはなぜ?」

というテーマでお伝えしてきました。

 

その背景には、社会的なことから個人的なことまで

いろんなことが複雑に絡み合っています。

 

一筋縄では、どうしようもないかもしれません。

 

でも、もしあなたのお子さんが

自信を持てないことで悩んでいるのだとしたら・・・

 

「何もできない」と嘆くだけではなく、

親だからこそできることを、これから探していきませんか?

 

親にしかできないことが、必ずあると私は信じています。

 

我が家の息子は、じゅうぶん自宅警備員(笑)を務めた後

アルバイトをきっかけに専門学校に行き、

今ではしっかり社会人として自立した生活を送っています。

 

あんなに自信がなくて、

家にひきこもっていた息子が自立できたのは、

結果として、学びながら私自身が変わったからです。

 

あなたも、今の悩みをチャンスに変えて、

フワッと軽やかに人生を歩いていきませんか?

 

もしあなたが今、親子関係で悩んでいるなら、こちらの動画講座をご活用くださいね(*^^*)

 

【参考動画】
今、子どもとの関係性が悪くても改善できる!「親子の会話動画講座」
【実践練習】初級コース(15の実践会話例文/音声見本付き)

 

あなたが1日も早く、

今、抱えている悩みから解放されることを願っています。

 

いつでも私は、あなたを応援しています♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

「女性としての役割」「こうしなきゃ!」に過剰に囚われている自分に気付き

ものの考え方や価値観を振り返りながら、行動を変えていくのが

チェンジング・カウンセリング®独自の特徴です。

 

※ご登録者さまには4つの特典付き!

無料メルマガのご登録はコチラからどうぞ♪

~あなたが、今、抱えている悩みで苦しんでいるなら『チェンジング・カウンセリング®』がお役に立てると思います~

 

この記事を書いた人

『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ
『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみチェンジングカウンセラー®
~ひきこもりという悩みや生き辛さをチャンスに変えてなりたい自分へと導いていく~
《40代、50代女性専門》チェンジングカウンセラー®の平井いずみです。

現在、鹿児島県在住。インターネットを中心に活動していますが、時々屋久島に出没します。

ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分へと導くチェンジング・カウンセリング®

「女性としての役割」や「女らしさ」に囚われ、
「こうしなきゃ!」と自分を追い詰めて苦しんでいる
40代・50代女性のあなたへ

あなたのひきこもりという悩みは、お子さんやご家族がひきこもっているからでしょうか?それとも、ご自身がひきこもっているということでしょうか?

ひきこもりという悩みから抜け出すには、どちらの場合においても、まず自分自身が自由になることが必要です。そのために大切な視点が「女性としての役割」や「女らしさ」への囚われ。それが「こうしなきゃ!」と、自分で自分を追い詰めてしまうことに繋がっているからです。

あなたも自分の中に隠れているその視点に気付き、ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分を目指していく方法を学んでみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA