2025年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 「ひきこもりの親は何もしていない?」その言葉の裏側にある現実 「ひきこもってる子に、親が何もしていないなんて信じられない」「親の責任じゃないの?」「何で放っておくの?」そんな言葉を耳にしたとき、あなたは胸が締めつけられたことはありませんか?
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の子に「疲れた」と感じるあなたの心が楽になる3つの処方箋 こどもが不登校になってからずっと、毎日が手探りの連続。朝は起きてこない。声をかけても返事がない。言葉をかければ怒って言い返されるか、無視されるか・・・あなたはどうでしょうか?
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月8日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の1日の過ごし方はコレで良い?心配な母親が安心する考え方3選 「不登校の子が、毎日ずっとゲームばかりしていて心配」「何かやらせた方がいいの?このままで大丈夫?」私は、息子が高校1年生で不登校になったとき、まさにこのようにどうすればいいのか悩んでいましたが、当時の私みたいに、わが子が学校に行けなくなると、日中の過ごし方について悩む親はとても多いですね。
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 『ひきこもり』の別の言い方って?本人や家族が安心できる表現とは あなたは、誰かにわが子の近況を聞かれた時「うちの子、ひきこもりなんです・・・」って答えなければいけない苦しさで、胸が締めつけられるような思いをしたことはありませんか?「ひきこもり」という言葉には、社会の中で長年かけて積み重ねられてきた偏見や誤解があり、私たちの中には、どうしてもネガティブなイメージがつきまといます。
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりで部屋から出ないわが子へのNG対応&効果的な接し方 「このままで、この子の将来は一体どうなってしまうんだろう・・・」「学校(職場)に、戻れなくなってしまうのではないだろうか?」といった心配が尽きない中で、家族のコミュニケーションも減り、親自身が疲れ切ってしまうケースも少なくありません。
2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりの本人と家族がストレスを軽減するための5つの対処法 ひきこもりは、本人にも家族にも本当に大きなストレスを与えます。本人は、孤立感だったり将来への不安、働いていない自責の念など、さまざまなことからストレスを感じることが多いです。場合によっては、これらのストレスの影響で、精神症状をきたすことも起こり得ます。
2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年6月28日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりのこどものゲーム依存が不安な時の考え方と対処法 こどもが不登校だったりひきこもったりして自宅でずっと過ごしていると、どうしても今の社会では、ゲームとの関係を切り離して考えるわけにはいきません。それぐらい、両者には強い関係性があると考えていいですね。
2024年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の原因は母親の私?と悩んだ時の考え方とこどもが元気になる方法 「不登校の原因は母親の私かも」という考えが頭にこびりついて離れない・・・これ、以前の私です。実は私には、高校1年生の夏休み明けから五月雨登校になり、冬休み明けには完全不登校に突入した息子がいます。その当時の私に自分が呪いのように言い続けていたのが、この言葉。「不登校の原因は母親の私?」と悩んだ時の考え方と、こどもが元気になる方法についてお伝えしていきます。少しでもあなたの心が、軽くなりますように・・・
2024年7月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりのこどもへの対応、どうすればいい?と悩んだ時のヒント集 ひきこもりのお子さんがいる家庭では、本人だけではなく、親もある意味当事者として、いろんな関わりが必要になってきます。そこで今日は、ひきこもりのこどもへの対応、どうすればいい?と悩んだ時のヒントになるように、具体的なNG行動や望ましい対応方法などについてお伝えしていきます。
2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校のこどもがペットを飼うメリット3つと注意点まとめ 実は、こどもが不登校になった時によく聞かれることの一つとして「ペットを飼うのは、こどものために良いですか?」という質問です。そこで今日は、私の実体験なども含めて、不登校のこどもにペットを飼うことのメリットや注意点などをお伝えしていきます。