子どもとの距離の取り方って、どうすればいい?

 

こんにちは。

 

《40代、50代女性専門》

ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分へと導いていく

チェンジングカウンセラー®の平井いずみです。

 

このブログを読んでいただいているということは、あなたはお子さんとの距離の取り方について悩んでいるのですね。

 

お子さんとの間に、距離を取る必要性は分かっている。

 

だけど、なかなかうまくいかない><

 

あなたは今、そんな状況なのでしょうか?

 

もしかしたら・・・

 

何かお子さんからの大切なサインが、あったのかも知れませんね。

 

あなたにとっては、とても悩ましいサインが><

 

そうだとしたら、苦しいですね。

 

何とか、踏ん張って進んでいきたいですね・・・

 

実は私、自分の子育て中子どもとの距離って、ほとんど考えていませんでした。

 

それぐらい、深く考えずに子育てをしてきた私です(;’∀’)

 

そして息子は、不登校からひきこもりになりました><

 

もちろん、私の子育てだけが原因だとは思っていません。

 

でも、私の関わり方が原因の1つになっていることは間違いない、と感じています。

 

そう認めるから、意識出来る。

 

意識するから、変えられる。

 

私は、そう考えています^^

 

そして、息子の不登校・ひきこもりという悩みがあったからこそ・・・

 

改めて、学ぶチャンスを私は手にしました。

 

そしたら息子は、ちゃんと自立して、しっかり社会人として働いています(*^^*)

 

あなたが、今、考えている通り、お子さんと適切な距離を取ること。

 

それは、本当に大切なことですね。

 

そこで今日は、「子どもとの距離の取り方って、どうすればいい?」というテーマでお伝えしていきます。

 

 

子どもとの距離の取り方に見られる2つのタイプ

 

それでは、まず、子どもとの距離の取り方に見られる、2つのタイプをあげてみましょう。

 

遠くに離れすぎ

 

まず1つ目は、遠くに離れすぎです。

 

子どものことを、見ていない。

 

子どもに、関わらない。

 

いわゆる、放任ですね。

 

これは、ある意味、分かりやすい状態ではないでしょうか。

 

虐待とかネグレクト・育児放棄などのように、社会でも大きな問題になっていますよね。

 

だから、外部から見ても、客観的におかしいのではないかということに、気付きやすいのです。

 

そして、もちろん子どもにとっては、見放されているような状態><

 

どう見ても、子どもの成長に対して、良い影響を与える関わりとは言えません。

 

 

近くに寄りすぎ

 

2つ目は、近くに寄りすぎです。

 

放任とは違って、あまり意識出来ないかも知れませんが・・・

 

実は、子どもとの距離が近すぎるというのも、問題があるのです。

 

いわゆる、過保護・過干渉ですね。

 

私は、まさにこの、過保護・過干渉タイプでした(;’∀’)

 

実は今、このタイプについては、別の言い方もあって・・・

 

とても分かりやすい表現だと思いますが、あなたは知っていますか?

 

より、イメージしやすいと思うので、参考までにお伝えしておきますね。

 

 

ヘリコプターペアレント

 

これは、子どもの頭の上をぐるぐると旋回しているヘリコプターを、親に見立てているのです。

 

「あなたに何かあったら、すぐに出動するからね!」

 

という勢いで、上空からばっちり監視をしている感じが、すごく伝わりますよね(;’∀’)

 

カーリングペアレント

 

これはまた、競技を思い出してもらえると分かりやすいと思います。

 

ストーンを、希望の位置にもっていくために、ストーンの前をずっとブラシでこすっている様子。

 

これがまさに、そうですよね(;’∀’)

 

子どもが失敗しないように、前もって道にある石ころをどかし、雑草を抜き取り・・・

 

転ばないように、つまずかないようにと、先回りをしている状態。

 

そして、進みやすい道を作りながら、自分の望む方向に子どもを誘導していく><

 

今振り返ると、私はまさに、このカーリングペアレントだったなぁと思うのです。

 

でも、過保護・過干渉というのは、母親の愛情からくる当然の行為。

 

このような、プラスのイメージを持っている方が、とても多いのではないでしょうか。

 

それだけ、しっかりと子どもの世話を焼く『良い母親』『理想の母親』だということですね。

 

実は私たちの社会には、この状態を良しとしている価値観が根強くあって(-_-;)

 

ところがこれ、やはり大きな課題があるということ。

 

母親が手をかけすぎるあまり、逆に子どもの力を奪っていくことにもなりかねません。

 

そして、母親は・・・

 

「この子は、私がいないとダメなのよ」と思い込み、

 

子どもは・・・

 

「お母さんがいないと、何していいか分からない」

 

こんなゆがんだ関係性が、出来上がってしまうかも知れないのです。

 

これは、愛情という名前の下に隠されているからこそ、より自覚が必要になってきます。

 

このように、

「女性としての役割」「こうしなきゃ!」に過剰に囚われている自分に気付き

ものの考え方や価値観を振り返りながら、行動を変えていくのが

チェンジング・カウンセリング®独自の特徴です。

 

あなたも、あなたの抱えている悩みの解消に、

チェンジング・カウンセリング®を取り入れてみませんか?

『チェンジング・カウンセリング®』無料メール講座

 

【参考記事】

チェンジング・カウンセリング®のカリキュラムの内容とは?

チェンジング・カウンセリング®があなたに必要な理由

チェンジング・カウンセリング®とは何か?その全体像とは?

 

 

子どもとの距離の取り方って、どうすればいい?

 

それでは、子どもとの距離の取り方って、どうすればいいのでしょうか?

 

その方法を、2つお伝えしていきます。

 

でも、その前にまず・・・

 

大前提として、あなたに知っておいて頂きたいことがあります。

 

それは、両方のタイプとも、その行為だけに焦点を当てるのではないということ。

 

だから、それを理由に自分を責めたり後悔したり・・・

 

そんなことに、あなたの大切なエネルギーを使わないで欲しいのです。

 

そして、その行為をしてしまう、あなたの後ろにあるであろうさまざまな背景。

 

カメラを少し引いて、そこに視点を持っていって考える。

 

それが、とても大切です。

 

だからこそ、広い視野で考えていける母親支援が必要だと、私は考えているのです。

 

あなたがお子さんに、今までどう関わっていたかに気付いてもらう。

 

そして、必要な修正をかけた、あなたの新しい関わり方を応援したいのです(*^^*)

 

ということは、あなたを責めているのではないということ^^

 

だって、私も同じことをやっていたのですから・・・

 

あなたは、以前の私なのです。

 

 

どちらか一方にかたよらない

 

子どもとの距離の取り方の1つ目は、どちらか一方にかたよらないということ。

 

子どもがある程度の年齢になったら、つかず離れずのバランスのいい距離感を、意識して取ることが必要です。

 

ちょうどいい距離感。

 

ほどほどの距離を、親子で試行錯誤しながら探していくこと。

 

そのためにも、自分が先ほどの2つのタイプのうち、どちらのタイプなのかを考えてみてください。

 

どちらかに、かたより過ぎていないか。

 

そして、もし片寄っているのに気付いたら、バランスをとることを意識する。

 

よくたとえられますが、お花を育てる時。

 

水をやらなければ(放任)、花は枯れてしまいます。

 

だけど・・・

 

枯れるのが怖くて、水をやり過ぎるとどうなりますか?

 

根腐れして、やっぱり枯れてしまいますよね><

 

これと同じです。

 

だから自分の行動が、放任になっていないか、過保護・過干渉になっていないかを振り返ること。

 

まずは、そこからのスタートだと私は考えています。

 

そして、放任しすぎていたのなら、ちょっと近付いてお水をあげてみる。

 

過保護・過干渉だったのなら、ちょっと離れて水やりの回数を減らしてみる。

 

そうすることで、きっといつか、世界で一つだけの花が咲くのです^^

 

 

立場を入れ替えて考えてみる

 

2つ目は、立場を入れ替えて考えてみること。

 

もし、先ほどの2つのタイプがイメージしにくいとしたら・・・

 

こんな方法で、考えてみてください。

 

あなたとお子さんの関係を、あなたと自分やパートナーの親との関係にスライドさせてみる。

 

それであなたが、子どもの立場に立って、親からの関わり方を感じてみるのです。

 

どこまでなら、関わってきてもOKなのか。

 

逆に、これ以上関わられるのはもう無理、というのはどんな状況なのか。

 

あなた自身が、こうしてお子さんと同じ立場でイメージしてみてください。

 

どのように感じるでしょうか・・・

 

ただ、その時に気を付けたいことがあります。

 

それは、あなたとお子さんの感じ方は違うということ。

 

と言うことは・・・

 

あなたがされてOKなことと、お子さんがされてOKなことは違うかも知れない。

 

あなたがされて不快なことと、お子さんがされて不快なことも違うかも知れない。

 

だから・・・

 

あなたがOKだったように、お子さんにもOKのラインがある。

 

あなたが不快だったように、お子さんにも不快なことがあるという視点を持つこと。

 

お子さんのOKや不快は、あなたには分からないんです(;’∀’)

 

それを決めるのは、お子さん自身だということ。

 

そこも、大きなポイントになってくると思います。

 

【参考記事】

子どもを黙って見守る方法

ひきこもりという悩みに必要な母親支援

 

いかがでしょうか?

 

今日は、「子どもとの距離って、どうすればいい?」というテーマでお伝えしてきました。

 

あなたはこうして、お子さんとの距離の取り方で悩んで、何とか情報を仕入れようとしています。

 

ということは、もしかしたら・・・

 

私と同じ、過保護・過干渉タイプなのではないかな、というふうに感じています。

 

それでも、私が意識することで、少しずつ我が家の親子関係は変わっていきました。

 

そして息子は、しっかりと自立し、今では社会人として働いています。

 

だから、今あなたがやるべきこと。

 

それは、あなたの中の不安や心配などの気持ちを、自分で受け止めること。

 

自分の問題は、自分で引き受ける。

 

その覚悟が、今、あなたに求められているのではないでしょうか?

 

あなたが1日も早く、子どもとの距離の取り方という悩みから解放されることを願っています。

 

いつでも私は、あなたを応援しています♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

~あなたが、子どもとの距離の取り方という悩みで苦しんでいるなら『チェンジング・カウンセリング』がお役に立てると思います~

 

 

この記事を書いた人

『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ
『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみチェンジングカウンセラー®
~ひきこもりという悩みや生き辛さをチャンスに変えてなりたい自分へと導いていく~
《40代、50代女性専門》チェンジングカウンセラー®の平井いずみです。

現在、鹿児島県在住。インターネットを中心に活動していますが、時々屋久島に出没します。

ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分へと導くチェンジング・カウンセリング®

「女性としての役割」や「女らしさ」に囚われ、
「こうしなきゃ!」と自分を追い詰めて苦しんでいる
40代・50代女性のあなたへ

あなたのひきこもりという悩みは、お子さんやご家族がひきこもっているからでしょうか?それとも、ご自身がひきこもっているということでしょうか?

ひきこもりという悩みから抜け出すには、どちらの場合においても、まず自分自身が自由になることが必要です。そのために大切な視点が「女性としての役割」や「女らしさ」への囚われ。それが「こうしなきゃ!」と、自分で自分を追い詰めてしまうことに繋がっているからです。

あなたも自分の中に隠れているその視点に気付き、ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分を目指していく方法を学んでみませんか?