「これが原因だった…」ひきこもり・ニートの親がやりがちな失敗5選

こんにちは。

 

《40代以上女性専門》あなたのひきこもりという悩みをチャンスに変えて、生きづらさを解消し、なりたい自分へと導いていくチェンジングカウンセラーの平井いずみです。

 

あなたは、わが子がひきこもりやニートになって、どうしていいか分からず悩んでいるのでしょうか?

 

実は私には、不登校から5年以上のひきこもり状態だった息子がいますが、彼は既に社会人として自立しています。

 

とは言え、自立に導くまでに当時の私は、息子にとって良かれと思って、必死に試行錯誤を繰り返してきましたが、その分たくさん失敗もしていて・・・

 

だからこそ、少しでも早くわが子を自立に導くためには、親としての対応が大きな鍵を握っているということを、痛感しています。

 

そこで今日は、前回の記事『「うちの子、ずっとこのまま?」ひきこもり・ニートから抜け出す方法』の関連記事として、『「これが原因だった…」ひきこもり・ニートの親がやりがちな失敗5選』というテーマでお伝えしていきます。

 

長引くひきこもり・ニート状態と親の対応の影響

こどものひきこもりやニート状態が長引いてしまうのは、親の対応の影響もあるのでしょうか?

 

もちろん、こども自身が動かなければ長引くのは当然です。そして、本人の事は本人にしかできません。

 

そこで、その前提を踏まえた上で、家で一緒に過ごす『親』に焦点を合わせてみます。

 

親は、どうしてもわが子の将来への不安が先に立ち「自分がなんとかしなければ」と焦って、無意識のうちに過保護・過干渉になったり、逆に放置してしまったりすることがありますね。

 

こどもがひきこもる理由は人それぞれですが、多くの場合、本人は「このままではいけない」と頭では分かっていても、なかなか行動が伴わずに苦しんでいる状態にあります。

 

そんな時に、親の言動がプレッシャーになってエネルギーが減り、ますます動けなくなってしまう・・・こんな負のスパイラルに陥って、親子でドツボにはまることも起きます。

 

すると本人は、「どうせ自分はダメなんだ」と自己肯定感をさらに下げ、結果として、ひきこもりやニート状態が長引いてしまうことも・・・

 

これじゃ、本当にもったいない!親がどのように関わるかで、こどもの心理状態が大きく変わることを、しっかり意識しておきましょう。

 

ひきこもり・ニートの親がやりがちな失敗5選

それでは、ここから、ひきこもり・ニートの親がやりがちな失敗を、5つに分けてお伝えしていきます。

 

①早く働かせようとする

まず1つ目は、とにかく早く働かせようとすること。

 

「このままじゃダメだから、早く働いてほしい」と焦る気持ちは、親なら誰でも持つものです。私もそういう時期があったので、とてもよく分かります。

 

でも、こどもがまだエネルギーを貯められず、準備できていない状態で、無理に就職やアルバイトをさせようとしても、うまくいかずに挫折してしまうことが多いです。

 

ひきこもりやニートの状態が長ければ長いほど、社会に出ることへのハードルが高くなり、不安や恐怖心が強まります。

 

そこで、いきなり働くことを目標にするのではなく、まずは、生活のリズムを整えるとか、親と一緒に簡単な家事をする、家の近くを散歩するなどの、日常の当たり前を積み重ねていくことが大切です。

 

②「前の状態に戻ってほしい」と願う

続いて2つ目は、「前の状態に戻って欲しい」と願うこと。

 

それこそ当然の話ですが、多くの親は、ひきこもりやニートのわが子に「以前のように、普通に学校や仕事に行ってほしい」と、強く願い期待を持ちます。

 

ところが、その「前の状態」つまり、普通に戻ること自体が、本人にとっては大きなハードルになることがあります。

 

ひきこもりやニートのこどもは、何かしらの理由で社会との関わりを断ち、今の状態になっています。

 

その根本的な原因を無視して、「とにかく外に出ることが大事」と、親が無理やりコントロールしようとしても、逆効果になることが多くて・・・私もこれで、本当に何度も失敗しました(-_-;)

 

そこで、自分の願いはいったん横に置き、ひきこもりやニートのこどもが「どうして今の状態になったのか」「本人は何に苦しんでいるのか」を理解しようとすることに、意識を向けましょう。

 

まずは、こども自身の気持ちに寄り添い、「親の願い」ではなく「こども自身が動けるようになるためのステップ」を考えることが必要です。

 

【参考記事】ひきこもる前の子どもに戻って欲しいと願うことの意味

 

③説教や叱責をする

続いて3つ目は、説教や叱責をすること。

 

世間体や周囲の声に引っ張られて、ひきこもりやニートのこどもを「甘やかしてはいけない」「厳しくしないと動かない」と考え、強く叱る場合もあります。実際、これも私は息子に対してやってしまっていました。

 

でも、ひきこもりやニートの状態にあるこどもは、その時点で自信を無くしてすでに自己肯定感が低く、「自分はダメな人間だ」と思っていることが多いのです。

 

そんな状態で叱られると反発し、親子関係が悪化しがちに・・・

 

親ができることは、「叱る」のではなく「寄り添う」こと。

 

ひきこもりやニートのこどもが、ゆっくりとエネルギーを貯められ、少しずつ前向きな気持ちを持てるような関わり方を意識しましょう。

 

④過保護・過干渉で本人の主体性を奪ってしまう

続いて4つ目は、過保護・過干渉で主体性を奪ってしまうこと。

 

「このままだと将来が心配だから」と、親がすべてを決めてしまうことも。

 

たとえば私は、息子が「大学に行くために予備校に行く」と言い出すと、すぐに探して申し込むなど、息子が自分で考えたり行動したりする前に、私が先回りしてしまっていたのです。

 

そうすると、こどもは「自分で決める必要がない」と思い込んで主体性を失っていきますね。

 

大切なのは、「こども自身に考えさせる」こと。

 

実は、先回りをして私が決めた予備校には、息子はほとんど通えなかったです。

 

おそらく、その時の息子の言葉は、息子自身が本当に行きたかったわけではなく、親に対するリップサービスだったのかもしれません。

 

と言うのも、その後、私自身が学びを積み重ねたことで対応を変え、息子が専門学校に行きたいと言い出した時は、本人にすべてを任せたのです。

 

すると息子は、自分で専門学校を選び、申し込み、登校し、普通に卒業することができたのです。

 

私は、学費の準備をしただけ。入学金や学費の納入も、息子を銀行に一緒に連れて行き、本人に振込みの手続きをさせました。

 

親はサポート役に徹し、こどもが自分で決める機会を作ることが重要です。

 

⑤親自身が諦めてしまう

最後に、5つ目は、「うちの子はダメだ」と、親自身が諦めてしまうこと。

 

「何をやってもダメ」「もうこの子は一生変わらない」と親が諦めてしまうと、その気持ちは必ずひきこもりやニートのこどもに伝わります。『心は鏡』って言いますね。

 

ただでさえひきこもりやニートの状態で引け目を持っているこどもは、敏感に親の感情を察知して「どうせ自分なんて」と、ますます自信を失ってしまうのです。

 

だけど、どんな状況であっても「変わるタイミング」は必ず来る!

 

そう信じて、親が諦めずに関わり方を工夫することで、少しずつ変化が生まれることが期待できます。

 

まずは、親自身が「どうすれば関係を良くできるか」を学び、前向きな姿勢を持つことが大切です。

 

親の関わり方が変わることで、こどもも「受け入れられている」と感じ、少しずつ心を開いていく可能性が高まります。

 

【参考記事】『心は鏡』ってどういうこと?

 

まとめ

いかがでしょうか?今日は、『「これが原因だった…」ひきこもり・ニートの親がやりがちな失敗5選』というテーマでお伝えしてきました。

 

こどものひきこもりやニートの状況は、親の関わり方次第で変わる可能性があります。

 

動くかどうかは、あくまでも本人の意思次第ですが、そのための環境を整えることは親にも出来ることですね。

 

そこで、本人が少しでもエネルギーを貯め、外に意識を向けるだけの元気を取り戻せるような関わり方をすることで、ひきこもりやニートのこどもの自立を、親がサポートすることだって出来るのです。

 

まずは焦らず、こどもに寄り添うことを意識しながら、こどものペースを尊重しましょう。

 

【参考記事】『親が変われば、子も変わる』の表す意味とは?

 

あなたが1日も早く、今、抱えている悩みから解放されることを願っています。

いつでも私は、あなたを応援しています♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

【期間限定】無料音声セミナープレゼント(24分34秒)

 

『脱不登校・ひきこもり!母子コミュニケーション術5選』(音声セミナー)

「なんで私はいつもこどもの機嫌ばかり取ってしまうんだろう・・・」と、
不登校・ひきこもりのわが子に、
どう接していいか分からないあなたが、
こどもと心が通いあう、新しい関係を築けるようになるコツを、
たっぷりお伝えしている音声セミナーです。

 

□ 無料でいますぐ登録する

 

 

この記事を書いた人

『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ
『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみチェンジングカウンセラー®
~ひきこもりという悩みや生き辛さをチャンスに変えてなりたい自分へと導いていく~
《40代、50代女性専門》チェンジングカウンセラー®の平井いずみです。

現在、鹿児島県在住。インターネットを中心に活動していますが、時々屋久島に出没します。

メルマガ登録音声セミナープレゼント『脱不登校・ひきこもり! 母子コミュニケーション術5選』

長い間「わが子の不登校・ひきこもり」で悩み、
「女性としての役割」・「女らしさ」に囚われ、
「こうしなきゃ!」と自分を追い詰めて苦しんでいる40代以上のあなたへ

気持ちをラクにする、チェンジング・カウンセリングⓇメール講座(全9日間)

【登録特典】音声セミナープレゼント(24分34秒)

「なんで私はいつもこどもの機嫌ばかり取ってしまうんだろう・・・」と、
不登校・ひきこもりのわが子に、どう接していいか分からないあなたが、
こどもと心が通いあう、新しい関係を築けるようになるコツを、たっぷりお伝えしている音声セミナーです。

『脱不登校・ひきこもり!
母子コミュニケーション術5選』

この音声セミナーを聴き、9日間届くメール講座を毎日読み進めていくと、これまでの生きづらさの理由に気付き、自分の生き方や在り方を振り返るきっかけになること間違いなし!

すると、これからの未来が明るく見えて来る(*^^*)

あなたも自分の中に隠れているその視点に気付き、ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分を目指していく方法を学びましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA