2025年11月7日 / 最終更新日時 : 2025年11月7日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもり息子が動き出せた理由|自己肯定感と自己有用感の合わせ技 「生きているだけでいい」と、ゲーム三昧も昼夜逆転も見守り続けたひきこもりの息子。やがて家族のために料理を作ることで“自己有用感”を得て、外の世界へ一歩を踏み出しました。自己肯定感と自己有用感、その“合わせ技”が息子を動かしひきこもりから抜け出した実話です。
2025年10月24日 / 最終更新日時 : 2025年10月27日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりの子の自己肯定感を支える親の心|「生きているだけでいい」 動けないわが子を見守る日々。何もしていなくても「生きているだけでいい」。そんな親のまなざしが、ひきこもりの子の自己肯定感を取り戻します。焦らず、責めず、見守る心の持ち方を専門カウンセラーが解説しています。
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりのこどもにバイトを勧める4つのメリットと親ができるサポートとは? ひきこもりから抜け出すにはどうしたらいいのか?これは難しい問題ですが、もし働くことが出来る年齢に達していた場合、一般的に知られていることの一つが、軽いアルバイトからスタートすること。
2024年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年10月16日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 親子関係 ひきこもりの息子と笑顔の時間が作れた2つのこと 私の息子は、高校1年の夏休み明けから体調が悪くなり、学校に行ったり行かなかったりを繰り返すようになって・・・何とか課題を提出して2年生に進級しましたが、結局学年末で退学。所属を無くした息子は、不登校からひきこもりという状態になっていきました。
2023年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 子育て こどもの話をしっかり聴くことの3つのメリット こんにちは。 《女性専門》 あなたのひきこもりという悩みをチャンスに変えて、 生き辛さを解消し、なりたい自分へと導いていく チェンジングカウンセラー®の平井いずみです。 私は、もう30歳をとっ […]
2023年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® あなたが行動を起こすためのちょっとした“コツ” あなたは、何かをやろうと思った時に、すぐに行動に移せるタイプでしょうか?それとも、なかなか腰が上がらず、行動に移すのが難しいタイプでしょうか?私たちには、それぞれ個性や特性があります。そのため、私たちの行動もそれらに左右されてきますよね。
2023年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® あなたが学ぶことで得られるものとは? 今、世界は大きな変化の時を迎えています。この先、私たちが生きていく社会がどうなっていくのか、全く予測不可能な時代に突入していますね。私たちが育った昭和の時代は、今までと同じことをやっていれば普通の生活ができました。
2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ マインドセット 自己肯定感が低くて悩んでいるあなたが変われる方法 ここ数年、「自己肯定感」という言葉がよく聞かれるようになりました。実際、「自己肯定感が低い」と感じている人たちも、たくさんいらっしゃいますね。実は、世界的に見ても、日本の若者の自己肯定感の低さが際立っている状態><
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月27日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 人間関係 『他者から見た自分』と『自分が見ている自分』とは?(私編) 私たちの中には、『いろんな自分がいる』と言われていますね。ところが、頭では分かっていても、「それって本当?」と思うこともあって。確かに『元気な自分』や『落ち込んだ自分』『はしゃいでる自分』など、表立った変化だと気付きやすいかも知れません。でも、もっと細かく具体的に・・・となると、なかなか分かりにくいですね(;’∀’)
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月31日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 『不満』を味方にするための2ステップ あなたは今、自分の置かれている状況や環境、あるいは自分自身に対して満足していらっしゃいますか?実は私たちは、多かれ少なかれいろんなことに対して、不満を感じている状況がありますよね(;’∀’) それは、あなたも同じだと思います。それでは、不満を持つことって悪いことなんでしょうか?