2025年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校でも大丈夫!未来を切り開いた5人の成功者とサポートのヒント こんにちは。 《40代以上女性専門》あなたのひきこもりという悩みをチャンスに変えて、生きづらさを解消し、なりたい自分へと導いていくチェンジングカウンセラーⓇの平井いずみです。 私には、高校1年 […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもり本人と家族が直面する“偏見の壁”を乗り越える方法 今の社会では、さまざまな場面で「偏見」、つまり、偏ったものの見方や考え方が見受けられます。これらは、「思い込み」とか「決め付け」などと言い換えることもできますね。実は、私には高校1年で不登校になり、その後休学・退学を経て、5年以上ひきこもりだった息子がいるため、社会に「偏見」が存在していることを身をもって実感しています。
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 『不登校=甘え』の思い込みは本当?不登校を乗り越える3つのヒント 文部科学省が令和6年10月31日に発表した調査によると、2023年度に「不登校」とされた小・中学生は、過去最多となっていることが分かりました。
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® ひきこもり状態の時の『部屋にこもること』の対処法 今回は、ひきこもり状態の時に起きやすい行動の具体的な対処法についてお伝えしているシリーズの、3回目になります。1回目では『昼夜逆転』に焦点を当てて、お伝えいたしました。2回目では『ゲーム漬けの生活』に焦点を当てました。今回は『部屋にこもること』についてです。
2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー ひきこもりの息子に対する関わり方の2つのポイント 私には、不登校から5年以上のひきこもり状態を経験した息子がいます。それは当然母親として、私自身がひきこもりで悩んだ当事者であり、だからこそ、このことで私はたくさんのことを学びました。その中でも、やはり1番大切だったのは、息子を一人の人間として尊重する視点を知ったことでした。
2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 子どもの進級・進学への期待を手放すための2つのステップ 新しい年が明け、最終学期を迎えると、不登校・ひきこもりのお子さんがいる親は、どうしても胸がざわざわしてしまいますよね><私自身、息子が高1で不登校になり、留年になるかどうかの瀬戸際の時期には、何とか息子に課題をやらせようと頑張ったり、出来上がった息子の課題を持って私が学校に行ったり・・・いったい、誰の高校なのか分からないくらいに、私自身が動き回って、本当に疲れ切っていたのを覚えています(-_-;)
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® ひきこもりはどう見られてる?あなたはどう考えますか? あなたにとって“ひきこもり”という言葉にはどういうイメージがあって、どんな見方をしているでしょうか?ちょっと、考えてみてくださいね。実は、私たちが日常生活を送っていると、『レッテルを貼る』という言い方をよく耳にしますよね。
2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 息子の不登校・ひきこもりで私が得たもの(後編) 今日は、前回のブログでお伝えした、「息子の不登校・ひきこもりで私が得たもの」の後編をお伝えしていきます。私には、5年以上ひきこもりだった息子がいます。この出来事は、結果的に私の人生にミラクルを起こしてくれることになりましたが・・・当時は本当に、辛くて辛くて・・・息子の将来のことを考えると、私の中には不安しかありませんでした><嫌な思い、辛い思い、悲しい思い、恥ずかしい思い、悔しい思い、情けない思い・・・
2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 息子の不登校・ひきこもりで私が得たもの(前編) このブログを読んでいただいているということは、あなたは息子さんのひきこもりで、悩んでいるのでしょうか?あなたの息子さんは、何歳ですか?ひきこもりになって、どれぐらい経つのでしょうか?これから先のことを考えると、とても不安な気持ちで毎日過ごしているのではありませんか?実は私には、5年以上ひきこもりだった息子がいます。当時は私も、不安で不安でたまりませんでした。だから、あなたの気持ちが、とてもよくわかります。
2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® ひきこもりという悩みをチャンスに変える方法 このブログを読んでいただいているということは、あなたはひきこもりという悩みで、苦しんでいるのでしょうか?あなたのその悩みは、ご自身についてですか?それとも、あなたの大切なご家族のことでしょうか?私自身も、実は息子のひきこもりという悩みを抱えて、苦しんでいた時期があります。当時は、辛さのあまり「朝が来なければいいのに・・・」と、考えていたことすらあります><だから、あなたの苦しみがとてもよくわかります。 本当に、辛いですよね。