2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の子の運動不足が心配!親ができる効果的なサポート法3選 「最近、ずっと部屋にこもっている」「スマホやゲームばかりで、体を動かす様子がない」わが子が不登校になって、このような日々を送っていると、運動不足が気になって心配でたまらない・・・という親御さんはとても多いです。「このままで、健康に影響は出ないのかな?」「筋力が落ちて、ますます外に出づらくなるのでは?」と、さまざまな不安を感じていることでしょう。
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 『ひきこもり』の別の言い方って?本人や家族が安心できる表現とは あなたは、誰かにわが子の近況を聞かれた時「うちの子、ひきこもりなんです・・・」って答えなければいけない苦しさで、胸が締めつけられるような思いをしたことはありませんか?「ひきこもり」という言葉には、社会の中で長年かけて積み重ねられてきた偏見や誤解があり、私たちの中には、どうしてもネガティブなイメージがつきまといます。
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校のこどもにずるいと思う理由と楽な気持ちで見守る為の考え方4選 令和6年10月31日付け「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると、小・中学校における不登校児童生徒数は346,482人(前年度299,048人)で、前年度から47,434人 (15.9%)増加し、11年連続の増加となり、過去最多だそうです。これだけ不登校が増えているとはいっても、それがわが子のこととなるとやはり、ずるいと感じてしまう親の気持ちは自然な反応かもしれません。
2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校は本当にデメリット?現状を見直す5つの視点 学校に行かなかったり行けなかったりする事が「登校拒否」と呼ばれていた時代もあったけれど、今では「不登校」という呼び方が一般的ですね。それに伴い、「登校拒否」と言われていた頃より、多少マイルドなイメージに変わってきていますが、それでもやはりネガティブな出来事として捉えてしまう風潮は残っています。
2024年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 子育て 「子育てがしんどい!」あなたがそう感じてしまう理由と具体的な5つの対処法 妊娠・出産のプロセスは、人それぞれいろいろありますが…それでも「おぎゃ~」と産声をあげて我が子が産まれてくると、嬉しくて幸せな気持ちになる人が多いのではないかなと思います。ただ私たち女性には、その瞬間に、いきなり「母親」という役割がのしかかってくるのが現実。
2024年4月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 自分の在り方 自分にダメ出しをしてしまうあなたへ 「あなたは、自分のことが好きですか?」この質問に対して「はい!私は、自分が大好きです」と、自信を持って答えられる人は、すばらしいですね☆彡でも、現実的にそういう人はほとんどいないのではないかなぁと感じています。
2024年4月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 悩みから抜け出すために必要なことはなに? 私たちは、時に悩みに苦しめられ心にストレスを抱えてしまうものです。つまり、人は誰でも社会で生きている限り、大なり小なり何らかの悩みを抱えているということ。それは、ほとんどの場合悩みの背景に、自分以外の誰かとの関係性が大きく影響しているからです。
2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® こどもの優しさに気付くためにやるべき2つのこと 今あなたは、お子さんのことを否定的な目で見てしまっているのでしょうか?でも、それにはきっと何かの理由やきっかけがあるはずです。実は私にも、息子のことを『困った存在』だと決めつけていた時期があったのです。息子は、ちゃんと優しい子だったのです。そこに私が、気付いていなかっただけでした。そのポイントは、違う視点に立って捉え方を変えてみること。
2023年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年11月27日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 自分の在り方 『心は鏡』ってどういうこと? あなたは『心は鏡』という言葉を、聞いたことがありませんか?鏡は、私たちの姿をありのままに映し出してくれますね。たとえば、あなたが心身ともに元気な時には、血色もよく、満面の笑みを浮かべている自分がそこには映っているはずです。
2023年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® あなたが行動を起こすためのちょっとした“コツ” あなたは、何かをやろうと思った時に、すぐに行動に移せるタイプでしょうか?それとも、なかなか腰が上がらず、行動に移すのが難しいタイプでしょうか?私たちには、それぞれ個性や特性があります。そのため、私たちの行動もそれらに左右されてきますよね。