不登校の子の運動不足が心配!親ができるサポートのヒント3選

こんにちは。
《40代以上女性専門》あなたのひきこもりという悩みをチャンスに変えて、
「最近、ずっと部屋にこもっている」
「スマホやゲームばかりで、体を動かす様子がない」
わが子が不登校になって、このような日々を送っていると、運動不足が気になって心配でたまらない・・・という親御さんはとても多いです。
「このままで、健康に影響は出ないのかな?」
「筋力が落ちて、ますます外に出づらくなるのでは?」
と、さまざまな不安を感じていることでしょう。
私にも、 高校1年生の夏休み明けから不登校になった息子がいますが、 当時は家にばかりいたため、やはり健康面で考えた時に運動不足がすごく気になっていました。
でも、だからといって「運動しなさい」と無理に動かそうとしても、かえって不登校のこどもを追い詰めてしまうこともありますよね。
そこで今日は、「不登校の子の運動不足が心配!親ができるサポートのヒント3選」というテーマでお伝えしていきます。あなたが、心をすり減らさずにできるサポートについて、考えていきましょう。あなたの心が少しでも軽くなりますように・・・
目次
運動不足が不登校のこどもに与える影響
まず初めに、運動不足が、不登校のこどもに与える影響についてお伝えしていきます。
不登校の状態が続くと、どうしても外出の機会が減ってしまうため、体を動かす機会や時間も、極端に少なくなってしまいがちです。
そして、この「運動不足」って、実は体だけの問題ではなく、心にも少なからず影響を与えることがあって。
たとえば、
・筋力や体力の低下
・姿勢の悪化や腰痛・肩こり
・自律神経の乱れによる睡眠の質の低下
・気分の落ち込みや無気力感の悪化
などが考えられます。
不登校の頃の息子の場合は、家で 1日中オンラインゲームをしていたため、同じ姿勢が続くことによって 「腰が痛い、腰が痛い」と、しょっちゅう言っていました。
腰痛がひどくなると「お母さん、腰揉んで」とお願いされるため、 結構頻繁に息子の腰を揉んだりなど、彼が望む通りにマッサージをしてあげていました。
また体の不調だけでなく、自律神経の乱れから体内リズムが崩れやすくなり、昼夜逆転や生活リズムの崩れにもつながりやすくなります。
そのため、朝起きにくくなったり、無気力な状態が続いたりして、ますます動けないという、負のスパイラルに陥ってしまうことも・・・
しかも、運動には「ストレスを和らげる」「気分を前向きにする」といった心理的な効果があり、運動不足の状態が続くと、気分の落ち込みやイライラが強くなる傾向もあるのです。
とは言え、このようなマイナスの影響は、少しずつ動くきっかけを作ることで、ゆっくり改善していくものでもあります。
親としては、つい「動けば元気になるのに・・・」と考えて焦ってしまいますね。
当時は私もそう思っていたので、焦る気持ちはとてもよく分かりますが、心と体は密接に関係しているため、まずは不登校のこどもの心が落ち着くような環境作りを優先していきましょう。
大切なのは、「すぐにどうにかしなきゃ!」と親は焦らず見守りながら、不登校のこどもができることを一緒に探していく姿勢なのです。
【期間限定】無料音声セミナープレゼント(24分34秒)
『脱不登校・ひきこもり!母子コミュニケーション術5選』(音声セミナー)
「なんで私はいつもこどもの機嫌ばかり取ってしまうんだろう・・・」と、
不登校・ひきこもりのわが子に、
どう接していいか分からないあなたが、
こどもと心が通いあう、新しい関係を築けるようになるコツを、
たっぷりお伝えしている音声セミナーです。
親ができるサポートのヒント3選
それではここから、親ができるサポートのヒントについて、3つお伝えしていきます。
①「動くことは楽しい♪」と思えるきっかけを作る
まず1つ目は、不登校のこどもが「動くことって楽しいんだ♪」と思えるようなきっかけを作ること。
運動が苦手な子や気分が落ち込んでいる子にとって、「運動しよう!」と声をかけられるだけでも、大きなプレッシャーになってしまうことがあります。
そこでまず大切なのが、「楽しいからちょっと体を動かしてみたい」と思えるきっかけづくりです。
たとえば、
・YouTubeの簡単ストレッチやダンス、親子体操動画
・ラジオ体操を、一緒に見たりやったりしてみる
ありがたいことに、今はYouTube で、簡単に様々な ジャンルの動画を、 家にいながら見ることができます。
そこで、「これ面白そうだよ、一緒に見てみる?」 などと声をかけ、まずは“見るだけ”でもOK(^ ^)
「動かなきゃいけない」ではなく、不登校のこども自身が「なんかちょっと楽しそう」と思えるようなことに、自然と近づいていけるような働きかけができるといいですね。
そのためには、 日頃から不登校のこどもの興味・関心のあるものを、知っておくことが必要です。
②家の中でも自然と動ける工夫をする
続いて2つ目は、家の中でも自然と動ける工夫をすること。
不登校で外に出るのはハードルが高い場合でも、家の中で「知らないうちに体を使っていた」状態をつくるのもひとつの手です。
そのために最適なのが、 家事のお手伝い!
運動不足だから、「運動しないといけない」というところから、 発想の転換をしてみましょう。
ポイントは、不登校のこどもの年齢によって出来ることを選ぶこと。
たとえば、親子で一緒に
・床の雑巾がけをする
・ 洗濯物を干す
・お風呂掃除をする
・買い物に行く
など、色々ありますね。
今では 家の中で、床の雑巾がけをすることなど、ほとんどないかもしれませんが、だからこそ、不登校のこどもにとっては、珍しくて面白いかもしれないですね。
この場合、本人に「運動」とは意識させずに「体を使っている時間がある」ことがポイントです。
不登校のこどもに、無理をさせない程度の簡単な動きを、生活の中に取り入れてみましょう。
③親が先に楽しんで動いてみせる
最後に3つ目は、親が先に楽しんで動いてみせること。
不登校のこどもに「運動してほしい」と思うあまり、親は、つい強い口調や焦った態度を見せてしまうことがあるかもしれません。
でも、そんな時こそ大切なのが、親が楽しそうに動いている姿を見せること。
・テレビの体操番組を見ながら、やってみる。
・天気が良い日に散歩に行って、見聞きしたことなどをこどもに楽しそうに伝えてみる
・YouTube動画で、面白そうな動きの運動を真似してやってみる。
「お母さん(お父さん)がやってること、なんか面白そう」と思うと、不登校のこどもも興味を持てるかも知れません。
このように、無理に押しつけるのではなく、『楽しそうな雰囲気で伝える』ことも、サポートのひとつと考えていくといいですね。
まとめ
いかがでしょうか?今日は、「不登校の子の運動不足が心配!親ができるサポートのヒント3選」というテーマでお伝えしてきました。
不登校のこどもの運動不足は、親にとって本当に心配の種ですね。
親なら、こどもが動かない姿を見ると、「このままで大丈夫かな?」と不安になるのは当然のことです。
でも、親が「運動させなきゃ!」と焦ると、かえってこどもとの関係を悪くさせてしまうことも・・・
だからそんな時こそ、焦る気持ちを少し横に置いて、『今できる小さな関わり』を、意識してみてくださいね。
ポジティブな親の声かけやちょっとした行動が、こどもにとっての『安心の種』に繋がるのです。
たとえ、今すぐ変化がなくても、その種は、時間をかけてゆっくりと芽を出すかもしれません。
そして、それが少しでも、心と体を緩めていくきっかけになれば、とても大きな一歩ですね。
一番大切なのは、こどもが安心できる環境でエネルギーを貯め、「ちょっと動いてみようかな」と思える心の余裕を取り戻すこと。
そのためには「うちの子はまだ動き出せないけど、それはそれでいい」と、まずは不登校のこどものペースを見守れるだけの心の余裕を、親自身が持つことが大切です。
あなたが1日も早く、今、抱えている悩みから解放されることを願っています。
いつでも私は、あなたを応援しています♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた人

- チェンジングカウンセラー®
-
~ひきこもりという悩みや生き辛さをチャンスに変えてなりたい自分へと導いていく~
《40代、50代女性専門》チェンジングカウンセラー®の平井いずみです。
現在、鹿児島県在住。インターネットを中心に活動していますが、時々屋久島に出没します。
最新の投稿
不登校2025年4月16日不登校の子の運動不足が心配!親ができるサポートのヒント3選
ひきこもり2025年4月10日『ひきこもり』の別の言い方って?本人や家族が安心できる表現とは
不登校2025年4月4日不登校の子の保護者会、行きたくない・・・それでも大丈夫?
ひきこもり2025年3月29日「これが原因だった…」ひきこもり・ニートの親がやりがちな失敗5選
こちらの記事もよく読まれています
メルマガ登録音声セミナープレゼント『脱不登校・ひきこもり! 母子コミュニケーション術5選』
「女性としての役割」・「女らしさ」に囚われ、
「こうしなきゃ!」と自分を追い詰めて苦しんでいる40代以上のあなたへ
気持ちをラクにする、チェンジング・カウンセリングⓇメール講座(全9日間)
【登録特典】音声セミナープレゼント(24分34秒)
「なんで私はいつもこどもの機嫌ばかり取ってしまうんだろう・・・」と、
不登校・ひきこもりのわが子に、どう接していいか分からないあなたが、
こどもと心が通いあう、新しい関係を築けるようになるコツを、たっぷりお伝えしている音声セミナーです。
『脱不登校・ひきこもり!
母子コミュニケーション術5選』
この音声セミナーを聴き、9日間届くメール講座を毎日読み進めていくと、これまでの生きづらさの理由に気付き、自分の生き方や在り方を振り返るきっかけになること間違いなし!
すると、これからの未来が明るく見えて来る(*^^*)
あなたも自分の中に隠れているその視点に気付き、ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分を目指していく方法を学びましょう。