2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ マインドセット 子どもの行動を深読みして混乱した時の対処法 このブログを読んでいただいているということは、あなたはお子さんの行動を深読みしすぎて、混乱してしまうことがあるのでしょうか。実は私には、高校1年の2学期から不登校になり、5年以上ひきこもり状態だった息子がいます。その子がひきこもりの初期の頃、15時間以上眠り続けることもざらで・・・まさに『泥のように眠っている』という表現がぴったりでしたが(-_-;)
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 子どもを黙って見守る方法 このブログを読んでいただいているという事は、あなたはついついお子さんに対して、あれこれ言ってしまうことが多いのかもしれませんね。そして、子どもに嫌がられてしまう・・・私もそうでした(-_-;)子どもは、自分とは違う人間である。子どもには、子どもの価値観がある。ということを、頭では理解していてもなかなかそれを認められず、苦しい思いをしてきました。
2019年7月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 息子 ひきこもりの息子が自己肯定感を持てるようになった理由 このブログを読んでいただいているという事は、今あなたは、ひきこもりの息子さんのことで悩んでいるのではないでしょうか。息子は高校1年の夏休み明けから体調が悪くなり、学校に行ったり行かなかったりを繰り返すようになりました。その間、登校出来るように色々試してはみたものの、3学期には完全不登校に突入。
2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月27日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 家族 ひきこもりの息子が変わっていく親の接し方 このブログを読んでいただいているという事は、今あなたは、ひきこもりの息子さんに対する接し方で悩んでいるのではないでしょうか。息子さんの様子に一喜一憂しながら、日々右往左往しているのではありませんか?苦しいですよね・・・私もそうでした。息子が不登校になった時、どう接したらいいのか正直全く分からなくて本当に辛かったです><