2024年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 親子関係 ひきこもりの息子と笑顔の時間が作れた2つのこと 私の息子は、高校1年の夏休み明けから体調が悪くなり、学校に行ったり行かなかったりを繰り返すようになって・・・何とか課題を提出して2年生に進級しましたが、結局学年末で退学。所属を無くした息子は、不登校からひきこもりという状態になっていきました。
2023年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ マインドセット 我が子の見張りをやめられる2つの方法 今あなたは、お子さんのことで悩んでいませんか?たとえば、我が子の行動が気になり、いつも見張っているような状態…
2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 子育て 年齢に応じた子育ての道標となる四つの教え 私たちはこどもが生まれて、初めて「親」になります。当然、それまでは子育てをしたこともなく、何もかもが初めての経験。昔はきょうだいが多かったり3世代同居など、親族関係や地域とのつながりも強固でした。そのため、実際に子育てを見ながら成長したり、大先輩たちからのアドバイスをいつでももらえるような環境がありました。
2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 自立するために必要な「依存」を受け入れる方法 私たちは、こどもの頃からずっと、「困っている人がいたら、助けてあげなさい」 と言われ続けて成長してきました。そのため、自分が困っていたとしても、 自分のことを助けるよりも先に、自分以外の『困っている誰か』を優先しようとする傾向があります。
2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 家族 ひきこもりのこどもに親亡き後の不安がある方へ 『8050問題』がニュースで流れるようになってから、すでに何年もの月日が経っています。『8050問題』とは『80』代の親が『50』代の子どもの生活を支えているという意味で使われています。さらに、今では『9060問題』と表現されることもあり、ひきこもりの高年齢化が指摘されるようになってきました。
2023年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® こどもの問題で親が自分の焦りと向き合うことが必要な理由 私たちが悩みの中にいる時、何とか少しでも早く解決しようと焦って物事を進めてしまうことが多々ありますね。そしてそれが悪循環を引き起こし、ますます事態を悪化させてしまう><こんなことになったりもするんです・・・
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® ひきこもり状態の時の『部屋にこもること』の対処法 今回は、ひきこもり状態の時に起きやすい行動の具体的な対処法についてお伝えしているシリーズの、3回目になります。1回目では『昼夜逆転』に焦点を当てて、お伝えいたしました。2回目では『ゲーム漬けの生活』に焦点を当てました。今回は『部屋にこもること』についてです。
2023年8月22日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® ひきこもり状態の時に起きやすい『ゲーム漬けの生活』の対処法 今回は、ひきこもり状態の時に起きやすい行動の具体的な対処法についてお伝えしているシリーズの、2回目になります。1回目では『昼夜逆転』に焦点を当てて、お伝えいたしました。今回は『ゲーム漬けの生活』についてです。
2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® ひきこもり状態の時に起きやすい『昼夜逆転』の対処法 私には、高校1年生の夏休み明けから学校に行き辛くなり、結局、高校2年生の3月で退学した息子がいます。その後、所属を失った息子は、5年以上のひきこもり状態を続けました。実はその時期に、息子がやっていた行動パターンが2つあります。そしてそれらは、私自身が10年以上にわたって受けてきた、数えきれない相談者からの悩みと共通しているのです。
2023年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 親子関係を改善するためにやるべきこととは? あなたは今、お子さんとの関係性で悩んでいませんか? 親が「コミニケーションはしっかり取れている」と思っていても、こどもから大事なことは何も伝えてもらえていない・・・(;’∀’)実際こんなことは、よく起きます。