2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 自分の殻に閉じこもる女性の共通点と対処法|頑張り屋ほど危ない? 私たちが生きていく上で、『人との関係を断って過ごす』ということはなかなか難しいですよね。 でも、場合によっては、あえてそういう状態を望み、自分からそこに飛び込む時も、もちろんあります。あなたにも、そういうことがありませんか?実は、私自身も人生最大の悩み・・・
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月8日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の1日の過ごし方はコレで良い?心配な母親が安心する考え方3選 「不登校の子が、毎日ずっとゲームばかりしていて心配」「何かやらせた方がいいの?このままで大丈夫?」私は、息子が高校1年生で不登校になったとき、まさにこのようにどうすればいいのか悩んでいましたが、当時の私みたいに、わが子が学校に行けなくなると、日中の過ごし方について悩む親はとても多いですね。
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 『ひきこもり』の別の言い方って?本人や家族が安心できる表現とは あなたは、誰かにわが子の近況を聞かれた時「うちの子、ひきこもりなんです・・・」って答えなければいけない苦しさで、胸が締めつけられるような思いをしたことはありませんか?「ひきこもり」という言葉には、社会の中で長年かけて積み重ねられてきた偏見や誤解があり、私たちの中には、どうしてもネガティブなイメージがつきまといます。
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校のこどもにずるいと思う理由と楽な気持ちで見守る為の考え方4選 令和6年10月31日付け「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると、小・中学校における不登校児童生徒数は346,482人(前年度299,048人)で、前年度から47,434人 (15.9%)増加し、11年連続の増加となり、過去最多だそうです。これだけ不登校が増えているとはいっても、それがわが子のこととなるとやはり、ずるいと感じてしまう親の気持ちは自然な反応かもしれません。
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月20日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもり本人と家族が直面する“偏見の壁”を乗り越える方法 今の社会では、さまざまな場面で「偏見」、つまり、偏ったものの見方や考え方が見受けられます。これらは、「思い込み」とか「決め付け」などと言い換えることもできますね。実は、私には高校1年で不登校になり、その後休学・退学を経て、5年以上ひきこもりだった息子がいるため、社会に「偏見」が存在していることを身をもって実感しています。
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 『不登校=甘え』の思い込みは本当?不登校を乗り越える3つのヒント 文部科学省が令和6年10月31日に発表した調査によると、2023年度に「不登校」とされた小・中学生は、過去最多となっていることが分かりました。
2024年12月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月16日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 もう後悔しない!こどもの不登校の対応方法4選|私の失敗談3つも紹介 不登校のお子さんを持つ親の中には「もっと早く動けばよかった・・・」とか「あの時のやり方は、本当に正しかったのだろうか・・・」など、ずっと自分のやってきたことに対して後悔し続けてしまう方が少なくありません。
2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校は本当にデメリット?現状を見直す5つの視点 学校に行かなかったり行けなかったりする事が「登校拒否」と呼ばれていた時代もあったけれど、今では「不登校」という呼び方が一般的ですね。それに伴い、「登校拒否」と言われていた頃より、多少マイルドなイメージに変わってきていますが、それでもやはりネガティブな出来事として捉えてしまう風潮は残っています。
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりのこどもにバイトを勧める4つのメリットと親ができるサポートとは? ひきこもりから抜け出すにはどうしたらいいのか?これは難しい問題ですが、もし働くことが出来る年齢に達していた場合、一般的に知られていることの一つが、軽いアルバイトからスタートすること。
2024年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 子育て 「子育てがしんどい!」あなたがそう感じてしまう理由と具体的な5つの対処法 妊娠・出産のプロセスは、人それぞれいろいろありますが…それでも「おぎゃ~」と産声をあげて我が子が産まれてくると、嬉しくて幸せな気持ちになる人が多いのではないかなと思います。ただ私たち女性には、その瞬間に、いきなり「母親」という役割がのしかかってくるのが現実。