2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の母親が仕事を辞める前に考えるべき、後悔しない為の視点4つ 私には、パートとは言え、働いているときに息子が不登校になった経験があります。その当時は、私自身が体調を崩したこともあり、一旦は仕事を辞める決断をしました。ただ、その後2ヶ月ほどで元の職場に復帰し、働き始めています。今振り返ると、当時は働くことに対して、色々葛藤しながら悩んでいたことを思い出します。では、その奥にあるものって何なのでしょうか?それは、母親一人に子育ての責任が重くのしかかっている現実です。
2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校のこどもを支える母親の限界!うつ状態から抜け出す方法とは? こどもが不登校になると、今の社会で子育ての責任を一手に引き受けている立場の母親は、精神的に大きなストレスを抱えがちです。当時の私の場合は、食欲がなくなったり、朝起きられなかったり、無気力になったり、いつの間にか涙がこぼれている・・・などの状態になっていきました。体重も10キロ近く痩せてしまうほどのやつれ方で、最低限の家事をするぐらいの気力しかなく、本当に辛かった・・・息をするのも苦しくて「このまま、朝目覚めなければいいのに・・・」と思ったことだって、何度もあったほどで・・・
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校のこどもにずるいと思う理由と楽な気持ちで見守る為の考え方4選 令和6年10月31日付け「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると、小・中学校における不登校児童生徒数は346,482人(前年度299,048人)で、前年度から47,434人 (15.9%)増加し、11年連続の増加となり、過去最多だそうです。これだけ不登校が増えているとはいっても、それがわが子のこととなるとやはり、ずるいと感じてしまう親の気持ちは自然な反応かもしれません。
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校で無理やり登校させるのは逆効果?親が知っておきたい対応策 必死だったのは親だけで、息子は1年生の冬休み以降完全不登校に突入し、2年生の学年末で退学という結末に。当時の私は、息子を登校させることだけしか考えられず、そんな自分のことで精いっぱいで、息子の気持ちを全然考えていなかったのです。そのため、親子関係は最悪に・・・
2025年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校でも大丈夫!未来を切り開いた5人の成功者とサポートのヒント こんにちは。 《40代以上女性専門》あなたのひきこもりという悩みをチャンスに変えて、生きづらさを解消し、なりたい自分へと導いていくチェンジングカウンセラーⓇの平井いずみです。 私には、高校1年 […]
2025年1月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 こどもの不登校がつらいと感じる5つの理由と気持ちを楽にする対処法 こどもの不登校に直面した親達は、さまざまな感情や次々に生じる課題に対して「どうしたらいいのか分からない」と思い悩み、パニックになってしまうことが多いですね。そうなると、一日一日をやり過ごすこと自体が大きなストレスになって・・・こどもとどう接していいのか分からなくなることも、少なくありません。
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 『不登校=甘え』の思い込みは本当?不登校を乗り越える3つのヒント 文部科学省が令和6年10月31日に発表した調査によると、2023年度に「不登校」とされた小・中学生は、過去最多となっていることが分かりました。
2024年12月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 もう後悔しない!こどもの不登校の対応方法4選|私の失敗談3つも紹介 不登校のお子さんを持つ親の中には「もっと早く動けばよかった・・・」とか「あの時のやり方は、本当に正しかったのだろうか・・・」など、ずっと自分のやってきたことに対して後悔し続けてしまう方が少なくありません。
2024年11月16日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 共働きでも無理なくできる不登校のこどもを支える6つの工夫 共働き家庭では、こどもが不登校になっても、仕事との兼ね合いを考えなければいけないため、親がすぐに対応するのは難しい状況になります。そんな状況の中で、特に不登校のこどもの年齢が低い場合、親として不安に感じるのも当然です。
2024年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校のわが子が久しぶりに登校する時に知っておきたい5つのポイント(親の心構え) 不登校の状態から久しぶりに登校することは、こどもにとって大きなチャレンジだからこそ、不安でいっぱいです。同時に、親としても「また不登校になっちゃうのではないか」とか「学校でうまくやっていけるのか」などと、さまざまな心配や不安が生じることがありますね。