2025年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年8月13日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 【母親の限界サイン】「不登校で子育てをやめたい」と感じた時の処方箋 「子育てをやめたい」と悩むのは、愛がない訳でも努力が足りないのでもなく、あなたがそれほど真剣にわが子と向き合っている証。不登校・ひきこもりの母親専門カウンセラーが、苦しみの正体と心を軽くするヒントとして、具体的に6つの処方箋をお伝えします。
2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月13日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりの息子にお小遣いは甘やかし?支援になる理由4選と実体験 ひきこもりの子にお小遣いは甘やかし?支援?母親としての7年の体験を踏まえ、専門カウンセラーが親の接し方や、お小遣いを通した自立へのヒントを分かりやすく解説します。
2025年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校→留学で失敗しないために|親が知っておくべき3つのポイント 不登校のこどもの希望となる「海外留学」。でも、準備不足では失敗するリスクもあります。本記事では、親が知っておくべき“3つのポイント”を、自分の体験談を交えながら、専門カウンセラー視点で丁寧にお伝えしています。
2025年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の勉強遅れ対策|焦らず乗り越える具体的方法4選 「うちの子、勉強の遅れ…取り戻せるのかな?」そんな不安を抱えるあなたへ、今こそ知っておきたい4つのサポート法をお伝えします。焦らなくて大丈夫。まずは、わが子の“心のエネルギー”を回復させるところから始めませんか?
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年8月11日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 自分の殻に閉じこもる女性の共通点と対処法|頑張り屋ほど危ない? 私たちが生きていく上で、『人との関係を断って過ごす』ということはなかなか難しいですよね。 でも、場合によっては、あえてそういう状態を望み、自分からそこに飛び込む時も、もちろんあります。あなたにも、そういうことがありませんか?実は、私自身も人生最大の悩み・・・
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の子に「疲れた」と感じるあなたの心が楽になる3つの処方箋 こどもが不登校になってからずっと、毎日が手探りの連続。朝は起きてこない。声をかけても返事がない。言葉をかければ怒って言い返されるか、無視されるか・・・あなたはどうでしょうか?
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月8日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の1日の過ごし方はコレで良い?心配な母親が安心する考え方3選 「不登校の子が、毎日ずっとゲームばかりしていて心配」「何かやらせた方がいいの?このままで大丈夫?」私は、息子が高校1年生で不登校になったとき、まさにこのようにどうすればいいのか悩んでいましたが、当時の私みたいに、わが子が学校に行けなくなると、日中の過ごし方について悩む親はとても多いですね。
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月8日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の4段階から見る『今できること3選』〜見守る親の心構え〜 わが子が学校に行けなくなると、「不登校になっちゃったけど、この子はこれからどうなっちゃうんだろう・・・」「うちの子、一体今どんな状態なの?」先の見えない不安や心配で、居ても立っても居られない状態の方も多いのではないでしょうか。
2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の子の運動不足が心配!親ができる効果的なサポート法3選 「最近、ずっと部屋にこもっている」「スマホやゲームばかりで、体を動かす様子がない」わが子が不登校になって、このような日々を送っていると、運動不足が気になって心配でたまらない・・・という親御さんはとても多いです。「このままで、健康に影響は出ないのかな?」「筋力が落ちて、ますます外に出づらくなるのでは?」と、さまざまな不安を感じていることでしょう。
2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の子の保護者会、行きたくない・・・それでも大丈夫? 「不登校の子の保護者会に行くのがつらい・・・」そう感じている方は、決して少なくありません。と言うか、むしろ多くの親達が、似たような悩みを抱えてるのではないでしょうか。あなたはどうですか?