2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 「これが原因だった…」ひきこもり・ニートの親がやりがちな失敗5選 こんにちは。 《40代以上女性専門》あなたのひきこもりという悩みをチャンスに変えて、生きづらさを解消し、なりたい自分へと導いていくチェンジングカウンセラーⓇの平井いずみです。 あなたは、わが子 […]
2025年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月21日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 「うちの子、ずっとこのまま?」ひきこもり・ニートから抜け出す方法 私には、高校1年生の夏休み明けから登校しづらくなり、冬休み明けには完全不登校に突入!課題を提出し、2年生に進級はできたものの、それ以降、2年生の学年末で退学するまで自宅にひきこもり状態。さらに、その後は所属のないまま、5年以上ひきこもりだった息子がいます。ちなみに、ひきこもりと似たような意味で使われている言葉に「ニート」がありますね。ひきこもりにしてもニートにしても、共通してる部分は学校に行ったり、就労していないこと。
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 息子のひきこもり|長期化を防ぐ接し方と社会復帰へのステップ 内閣府が発表した2022年度「こども・若者の意識と生活に関する調査」の結果によると、 ひきこもり状態にある人は、全国で約146万人(15歳~64歳)と推計されています。このように、ひきこもりは本当に大きな社会問題になっていますが、 実は男女の割合で考えると、男性が7割以上を占めているという統計があります。厚生労働省の「社会的ひきこもり」に関する相談・援助状況実態調査報告では、相談事例のうち、男性は76.4%、女性は22.9%だったそうです。
2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりの「お風呂問題」|親が知るべき前提と3つのアプローチ ひきこもりのこどもがいると、多くの家庭で「お風呂に入らない問題」が起きて、困っている親御さんがいらっしゃいます。実際私も、不登校から5年以上のひきこもり状態だった息子がいるため、 お風呂に入らないことが原因で親子でもめたことが何度もありました。
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもり本人と家族が直面する“偏見の壁”を乗り越える方法 今の社会では、さまざまな場面で「偏見」、つまり、偏ったものの見方や考え方が見受けられます。これらは、「思い込み」とか「決め付け」などと言い換えることもできますね。実は、私には高校1年で不登校になり、その後休学・退学を経て、5年以上ひきこもりだった息子がいるため、社会に「偏見」が存在していることを身をもって実感しています。
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 親子の衝突を避けるには?ひきこもりの家庭で心の余裕を取り戻す方法 私は以前、息子の不登校・ひきこもりという悩みを抱え、本当に苦しんだ経験があります。その当時は息子との親子関係も悪く、何かと衝突することが多くてさらに悩みを深めていました。でも、当然息子との衝突は、心地いいものではなく・・・だから私は、ずっと「息子との関係性を良くしたい!」「ちゃんと本音で話しが出来るようになりたい!」という思いを抱えていたのです。
2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりのわが子の才能を引き出すために必要な4つの視点 ひきこもりの状態は、一見すると社会との繋がりから距離を置いているため、閉鎖的でマイナスのイメージを持たれがちです。でも、別の視点から見ると、ひきこもり状態は、自分自身の内面の世界に集中しやすい環境とも言えます。
2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりの本人と家族がストレスを軽減するための5つの対処法 ひきこもりは、本人にも家族にも本当に大きなストレスを与えます。本人は、孤立感だったり将来への不安、働いていない自責の念など、さまざまなことからストレスを感じることが多いです。場合によっては、これらのストレスの影響で、精神症状をきたすことも起こり得ます。
2024年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 自分の在り方 生活の中で『選択』を意識すると得られる2つのメリット 私たちは、一瞬一瞬さまざまな選択を繰り返しながら生きています。たとえば、朝目覚めたら「このまま起きるか、それとも2度寝するか」(笑)これだって、無意識にその後の行動を選んでいるんですよね。
2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 子育て 自信のないこどもが多いのはなぜ? あなたは、今、小・中学校の不登校児童・生徒数をご存じですか?『令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要(いじめ関連部分抜粋版)』によると299,048人(前年度244,940人)だそうです。