2019年12月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 子どものひきこもりで母親が辛いのはどうして? このブログを読んでいただいているということは、あなたはお子さんのひきこもりという悩みを抱え、毎日辛い思いをしているのですね。お子さんは、どれぐらいの期間ひきこもり状態が続いているのでしょうか?心配ですね・・・あなた自身は、夜少しでも眠れていますか?体調を、崩したりしてはいませんか?
2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 子育て 子どもの自立に向けて親が意識しておくこと このブログを読んでいただいているということは、あなたのお子さんは家にひきこもった状態で、まだ自立をしていないのかも知れませんね。お子さんの自立に向けて、これからどうしたらいいのか・・・というところであなたは悩んでいるのでしょうか?私の息子も、5年以上ひきこもり状態が続きました。だから私も、子どもの年齢が上がるにつれて、自立に向けてどうしたらいいのか・・・
2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 子どもがひきこもりから抜け出すには何が必要? このブログを読んでいただいているということは、あなたには、ひきこもり状態のお子さんがいるのでしょうか?お子さんは、おいくつですか?どれぐらいの期間、ひきこもりの状態が続いているのでしょうか?心配ですね・・・先のことを考えると、本当に、不安で不安でたまらないのではないでしょうか?
2019年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 夫婦関係に悩んで苦しい時にはどうしたらいい? 今あなたは、夫婦関係で悩んでいらっしゃるのかも知れませんね。夫婦関係がうまくいかないと、生活すべてがネガティブになりがちで苦しくて><そして、その苦しみがまた、よりマイナスの方向へ進ませてしまう悪循環を生み・・・
2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 私って『空の巣(からのす)症候群?』と感じた時の対処法 このブログを読んでいただいているということは、あなたはひきこもりという悩みを抱えていらっしゃいますか?そして、『空の巣症候群』という言葉に、ご自身をあてはめていらっしゃるのかも知れませんね。もしかしたら、お子さんはすでに自立しているのでしょうか?そしてその後、1人で取り残されたような寂しさから、何もかもやる気をなくしてしまい、ご自身がひきこもりのようになっている。
2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 子どもの世話に追われて苦しい時にはジェンダーの視点を このブログを読んでいただいているということは、あなたのお子さんは、もしかしたらひきこもりの状態なのでしょうか?そして、そのお子さんの世話に追われて、苦しい思いをしているのかも知れませんね。お子さんのことが心配で、いてもたってもいられないのですよね・・・もしかしたら、母親としての自信を失ってしまったりしていませんか?
2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 旦那の機嫌取りに疲れた人にこそジェンダーの視点を このブログを読んでいただいているということは、あなたは毎日、旦那さんの機嫌をとるのに疲れ切っているのかも知れませんね。しかも、ひきこもりという悩みまであるのでしょうか?あなたがダブルで悩みを抱えているとしたら、本当に辛いことだと思います。毎日、生活をするだけで、精一杯なのではないでしょうか・・・
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 子どものひきこもりで母親が出来ることは何? このブログを読んでいただいているということは、あなたはお子さんのひきこもりで自分に何が出来るのか悩んでいるのでしょうか。お子さんがひきこもっていると、本当に辛いですよね。私には、高校1年生の夏休み明けから登校し辛くなり、不登校からひきこもりになっていった息子がいるので、あなたの苦しい気持ちがよく分かります。
2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 「お母さんが楽しみましょう」と言われるのはなんで? このブログを読んでいただいているということは、あなたはお子さんの不登校・ひきこもりで悩んでいるのでしょうか。そして、いろんな人から「まず、お母さんが楽しみましょう」と言われているのかもしれませんね。息子が不登校・ひきこもりだった頃、私も同じようにそう言われていました。「あなたが楽しまないとだめよ~」って。でも、当時の私は、その意味がまったくわからない(-_-;)
2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 嫁 義母にひきこもりの子どもへの対応を口出しされていや! このブログを読んでいただいているということは、あなたにはひきこもりのお子さんがいらっしゃるのでしょうか。そして、お子さんへの対応について、義母から口出しをされている><そんな状態で、苦しんでいるのですか?お子さんのことだけでも辛いのに、さらに義母から口出しされてしまうとなると、心身ともに疲れ切ってしまいますよね。