リラックスして身体をゆるめることを意識してみて
こんにちは。
《40代、50代女性専門》
ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、
チェンジングカウンセラー®の平井いずみです。
このところ、少し寒さが和らいできたかなと感じるようになりました。
寒いとどうしても身体がガチガチになってしまいますよね。
実は私、もともと身体が硬い方で(;’∀’)
前屈で手が床に届かないのです><
そこで、ほんのちょっとの時間ですが、数年前からストレッチをするようになり、
少しずつ柔らかくなってきていました。
が、ここで問題発生!
私には、『ギックリ腰』というお友達がいて、
ちょっと柔らかくなってきたな~と思うと、その友達が遊びに来るのです(;’∀’)
そして、ストレッチが出来ない状態が続き、元の状態に戻ってしまう。
これを繰り返しているものだから、なかなかストレッチの成果が出ませんでした。
実は、直近では昨年末と年明けに、2度も『ギックリ腰』という友達の訪問を受けていて><
「だいぶ落ち着いてきたかなぁ」と思う間もなく2度目がきたので、
結構長期的にコルセットでかばいながら日常生活を送りました。
で、色々考えてみると、「やっぱりこれって、身体のサインなんだなぁ」と思ったわけです。
そこで今日は、
「リラックスして身体をゆるめることを意識してみて」
というテーマでお伝えしていきます。
目次
リラックスして身体をゆるめることが必要な理由
それではまず、リラックスして身体をゆるめることが必要な理由についてお伝えしていきます。
それは、身体と心がつながっているからです。
あなたは『身心一如(しんじんいちにょ)』という言葉を、ご存知でしょうか?
【参考】身心一如(しんじんいちにょ)
仏教で、肉体と精神は一体のもので、分けることができず、一つのものの両面であるということ。▽「身心」はからだと心。「心身」とも書く。「一如」は真理はただ一つである意。「一」は不二、「如」は不異の意。異ならないこと。「心」は「しん」とも読む。
※出典:goo辞書
身体の不調が、心の不調につながるのは、
私たちのこれまでの経験からも十分に分かっていることですね。
私も、ぎっくり腰になると、一気にメンタルが落ちます><
当然痛みで動けなくなり、行動に制限がかかり強制終了(;’∀’)
でも、そんな時ってやっぱり・・・
・睡眠不足が続いている
・頑張り過ぎている
・ゆっくり休むゆとりがない
こんなことが起きているわけで><
逆に、心の不調が、身体にあらわれるというのも、
私たちはいろんな面で経験しているのではないでしょうか。
精神的に落ち込んでしまうと、ウツ病になるリスクが上がってしまいます。
『ウツは心の風邪』と言われるくらい、誰にでも起こりうること。
それぐらい身体と心は、密接な関係にあり、まさに『表裏一体』ということですね。
今、私たちが日々過ごしている社会状況によるストレスは、
長引く不景気だけではありません。
人口減少超高齢化社会真っただ中の日本では、大切な人との別れも本当に多くなっていて・・・
私自身この3年の間に、身近な親族5人が、
立て続けにあちらの世界に旅立つという、悲しい経験をしています。
また、コロナウィルス感染症や戦争などの
世界中が大きな影響を受けている激しい社会の変化によって、
誰もが大きなストレスを抱える生活を強いられています。
でもこれは、ある意味個人のレベルではどうにも出来ないこと。
だからこそ、今私たちが自分で出来ることが必要なのだと思います。
そして、それが「自分の身体を整えていくこと」です。
そうすることで、心のストレスを少しでも減らせることが出来れば
とってもうれしいですよね!
リラックスして身体をゆるめると起きる心身にいいこと
それではここから、リラックスして体をゆるめることで起きるいいことを
心身両面からお伝えしていきます。
心に起きるいいこと
まず心に起きるいいことは、コミュニケーションがうまくいくようになること。
リラックスしてストレスを減らしていくことで、心に余裕が生まれます。
そうすると、相手のことを思いやるだけの、気持ちの余裕が出てくるのです。
でも、日々の生活に追われていると、
ストレスが溜まり人間関係がギスギスしてしまう><
そんなことって、あなたにも今までにあったのではないでしょうか?
そんな時私たちは、
相手のできていないところや欠点ばかりに目がいって、そこを責めてしまう。
そして、相手との関係性がどんどん悪化していくのです><
さらに、それがまた、新たなストレスになっていく。
見事な負のスパイラルの出来上がり(;’∀’)
でも、リラックスして心に余裕があると、
気持ちが明るくなったり積極的になったりして、
なんだか身体が軽くなって行動できる自分になれたりもしちゃいます。
そうすると、人間関係も良好になり、
仕事や家事もどんどんはかどっていきそうですね!
身体に起きるいいこと
次に身体に起きるいいことは、筋肉が緩み血液の流れが良くなっていくこと。
これは、私たちが生きていく上でとっても大切!
私たちが緊張状態でストレスが溜まっていると、筋肉が硬くなりやすいそうです。
そうすると肩こりや頭痛になったり・・・
私のように、ぎっくり腰になることもありますよね。
また、自律神経のバランスが乱れやすく、
それによって、心身にさまざまな不調が起きてくる可能性があります。
それにしても、私たちの身体はすごいですよね!
特に意識しなくても心臓は動くし、呼吸もしている。
血液だって「はい、流れてね」なんて言わなくても、年中無休で流し続けてくれています。
こうして、私たちが起きている時も寝ている時も、
身体中の臓器たちがそれぞれにそれぞれの働きをしてくれている。
だからこそ私たちは、こうして生きていられるということ。
それを当たり前で終わらせず、感謝の気持ちを持ってみましょう。
自分の身体に、時にはねぎらいの言葉をかけてみて^^
もちろん、家事や育児、仕事とたくさんの『やるべきこと』を抱え、
毎日、ギリギリの生活の中で頑張り過ぎるほど頑張っているあなた自身にも・・・ね(*^^*)
【参考記事】
このように、
「女性としての役割」や「こうしなきゃ!」に過剰に囚われている自分に気付き、
ものの考え方や価値観を振り返りながら、行動を変えていくのが
チェンジング・カウンセリング®独自の特徴です。
あなたも、あなたの抱えている悩みの解消に、
チェンジング・カウンセリング®を取り入れてみませんか?
【参考記事】
いかがでしょうか?
今日は、
「リラックスして身体をゆるめることを意識してみて」
というテーマでお伝えしてきました。
あなたは、柳の木を知っていますか?
「柳に雪折れなし」ということわざがあります。
柳って、枝がゆらゆら揺れてしなっているイメージがありますよね。
そのため、雪が降っても、どんなにつよい風が吹いても
それに合わせて揺れているため、なかなか折れるということがありません。
ところが、全く折れそうにない太い電柱が、
台風の後にぽきっと折れている光景を、
私たちはテレビのニュースなどで何度も見ていますね。
実はどっしり硬いよりも、柔らかくて柔軟な方がむしろ強いと考えることが出来ます。
この考え方は私たちにも、同じことが言えるのではないでしょうか。
頑固に自分の意見を曲げず、周囲と揉めてばかりいるよりも、
リラックスして身体も心もゆるめて柔軟な対応ができる!
その方が、何よりも自分の為に、より良い生活を送れるように感じませんか?
あなたも、今日から「自分が楽しい、心地良いなぁ」と思える時間を、
ぜひ意識的にとってみてくださいね(*^^*)
そして、ガチガチに固まっている肩の力を抜き、リラックスしながら、
心も身体もゆるゆるにすることをぜひ意識してみてくださいね♪
あなたが1日も早く、
今、抱えている悩みから解放されることを願っています。
いつでも私は、あなたを応援しています♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
~あなたが、今、抱えている悩みで苦しんでいるなら『チェンジング・カウンセリング®』がお役に立てると思います~
この記事を書いた人
-
~ひきこもりという悩みや生き辛さをチャンスに変えてなりたい自分へと導いていく~
《40代、50代女性専門》チェンジングカウンセラー®の平井いずみです。
現在、鹿児島県在住。インターネットを中心に活動していますが、時々屋久島に出没します。
最新の投稿
- 不登校2024年11月16日共働きでも無理なくできる不登校のこどもを支える6つの工夫
- ひきこもり2024年11月5日ひきこもりの本人と家族がストレスを軽減するための5つの対処法
- 不登校2024年10月24日不登校は本当にデメリット?現状を見直す5つの視点
- ひきこもり2024年10月17日ひきこもり状態でも無理なく始められる体力作りの方法5選
こちらの記事もよく読まれています
ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分へと導くチェンジング・カウンセリング®
「こうしなきゃ!」と自分を追い詰めて苦しんでいる
40代・50代女性のあなたへ
あなたのひきこもりという悩みは、お子さんやご家族がひきこもっているからでしょうか?それとも、ご自身がひきこもっているということでしょうか?
ひきこもりという悩みから抜け出すには、どちらの場合においても、まず自分自身が自由になることが必要です。そのために大切な視点が「女性としての役割」や「女らしさ」への囚われ。それが「こうしなきゃ!」と、自分で自分を追い詰めてしまうことに繋がっているからです。
あなたも自分の中に隠れているその視点に気付き、ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分を目指していく方法を学んでみませんか?