2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ おすすめ本 『まずは、あなたのコップを満たしましょう』を読んで思うこと 今日は、私からあなたへおすすめの本を1冊ご紹介したいと思います。あなたは、玉置妙憂(たまおき・みょうゆう)さんという方をご存じでしょうか。現役の看護師としてクリニックに勤めながら、非営利一般社団法人大慈学苑代表としても活動をされていらっしゃる方です。まず驚くことに、大慈学苑のホームページで紹介されている玉置妙憂さんの肩書は、実に5つにもおよびます。“看護師” であり、“僧侶” であり、“スピリチュアルケア師” であり、“ケアマネ-ジャー” であり、“看護教員” なのです。
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 母親 子どもがひきこもっていても仕事をもつ母親が働くべき理由 このブログを読んでいただいているということは、あなたはもしかしたら、お子さんがひきこもっているために、仕事をこのまま続けていいのだろうかと悩んでいるのかもしれませんね。私もパートとはいえ、息子が不登校になったのは仕事をしているときでした。このまま働き続けていいのか・・・それとも、息子のそばにずっといたほうがいいのか・・・本当に悩みました。
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ マインドセット 子どもが自分で考えて行動できるようになる方法 このブログを読んでいただいているということは、あなたはどうしてお子さんが自分で考えて行動できないのかということで、悩んでいるのかもしれませんね。私も、子どもがいちいち私に聞いてからでないと行動できないことに、イライラしていた時がありました。「お母さん、これ食べていい?」「お母さん、これはどうしたらいい?」「お母さん、今度は何するの?」生活の色んな場面の中で、このようなやりとりがあったのです。
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 子どもを黙って見守る方法 このブログを読んでいただいているという事は、あなたはついついお子さんに対して、あれこれ言ってしまうことが多いのかもしれませんね。そして、子どもに嫌がられてしまう・・・私もそうでした(-_-;)子どもは、自分とは違う人間である。子どもには、子どもの価値観がある。ということを、頭では理解していてもなかなかそれを認められず、苦しい思いをしてきました。
2019年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 息子 やると言っても動けなかったひきこもりの息子が行動出来るようになった方法 このブログを読んで頂いているということは、あなたは息子さんが自分でやると言ったことがなかなか行動に繋がらなくて、イライラしてらっしゃるのかもしれませんね(;^_^A私も、『また裏切られた・・・』と思うことが何度もありました。「明日は、学校に行くよ」「予備校に行って、高認とるよ」「バイトをするよ」
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 息子 息子がひきこもりから脱け出した方法 このブログを読んでいただいているという事は、あなたは息子さんがひきこもりから抜け出す何かいい方法はないかを、必死に探していのかも知れませんね。息子さんがいつになったらひきこもりから抜け出せるのかと、不安で不安でたまらない時を過ごしているのではないでしょうか。私も、そうでした><
2019年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ マインドセット 母親がわが子のひきこもりを受容するための5段階のプロセス このブログを読んでいただいているという事は、あなたは、ひきこもりという悩みを抱えて苦しんでいるのですよね・・・本当に辛くて、毎日胸が張り裂けそうな思いをしていらっしゃるのではないでしょうか。私も長い間その苦しみを持ち続けていた経験があるので、とてもよく分かります。あなたは、誰のひきこもりに関して悩んでいらっしゃいますか?
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ マインドセット 自立へのプレッシャーを解消する方法 このブログを読んで頂いているということは、あなたは自立へのプレッシャーで悩んでいらっしゃるのかなぁと思います。あなたが『自立』について悩むようになったのには、どんなきっかけがあったのですか?そしてあなたは、『自立』することをどういう風に捉えていますか?実は私が『自立』について考え始めたのは、息子の不登校・ひきこもり状態に悩んだことがきっかけでした。
2019年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー ひきこもりという悩みをジェンダーの視点で考える このブログを読んでいただいているという事は、あなたは、“ひきこもり”という悩みを持っている女性なのだと思います。なぜなら私が、ひきこもりという悩みに特化した『女性専門』のカウンセラーだからです。実は私も、かつてはあなたと同じひきこもりという悩みを持つ女性の1人でした。
2019年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® ひきこもりという悩みを自分で引き受ける覚悟 このブログを読んでいるという事は、今あなたは、“ひきこもり”という悩みを持っているのですよね。だとしたら、自分のことであれ、身近な大切な人のことであれ、ひきこもりという悩みが生じた時に気を付けないといけないことがあります。それは、その悩みが『誰の問題なのか』ということ。