2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 自分の殻に閉じこもる女性の共通点と対処法|頑張り屋ほど危ない? 私たちが生きていく上で、『人との関係を断って過ごす』ということはなかなか難しいですよね。 でも、場合によっては、あえてそういう状態を望み、自分からそこに飛び込む時も、もちろんあります。あなたにも、そういうことがありませんか?実は、私自身も人生最大の悩み・・・
2025年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 「ひきこもりの親は何もしていない?」その言葉の裏側にある現実 「ひきこもってる子に、親が何もしていないなんて信じられない」「親の責任じゃないの?」「何で放っておくの?」そんな言葉を耳にしたとき、あなたは胸が締めつけられたことはありませんか?
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の子に「疲れた」と感じるあなたの心が楽になる3つの処方箋 こどもが不登校になってからずっと、毎日が手探りの連続。朝は起きてこない。声をかけても返事がない。言葉をかければ怒って言い返されるか、無視されるか・・・あなたはどうでしょうか?
2025年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月8日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりから抜け出すには何が必要?成功した親が手放したものとは 私には、高校1年の時に不登校になり、そのままひきこもりに突入。10代後半から20代前半にかけて、7年近く自宅に居続けていた息子がいます。その当時は「どう声をかけたらいいのか分からない・・・」「このままで大丈夫なの?」と、親として不安や焦りでいっぱいで・・・そのため「〇〇をしたら良いのではないか」「〇〇に行ったら何とかなるんじゃないか」など、どうにかしようと、あれこれ動き回っては色んなことをやっていた私。
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月8日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の1日の過ごし方はコレで良い?心配な母親が安心する考え方3選 「不登校の子が、毎日ずっとゲームばかりしていて心配」「何かやらせた方がいいの?このままで大丈夫?」私は、息子が高校1年生で不登校になったとき、まさにこのようにどうすればいいのか悩んでいましたが、当時の私みたいに、わが子が学校に行けなくなると、日中の過ごし方について悩む親はとても多いですね。
2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり わが子のひきこもり・・・親がカウンセリングを受ける3つの効果 「わが子がずっと部屋にこもっている・・・」「声をかけても返事がない・・・」そんな日々が続くと、親として何をどうしたらいいのか分からず、無力感に襲われて不安と疲れがたまっていきますよね。そのため、こんな状況を少しでも変えたいと思った時、まず思いつくのは「こどもをどうやって動かすか」という発想。
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月8日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の4段階から見る『今できること3選』〜見守る親の心構え〜 わが子が学校に行けなくなると、「不登校になっちゃったけど、この子はこれからどうなっちゃうんだろう・・・」「うちの子、一体今どんな状態なの?」先の見えない不安や心配で、居ても立っても居られない状態の方も多いのではないでしょうか。
2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 女性のひきこもり|家にこもる娘が心配でたまらないあなたへ ひきこもりといえば男性の問題・・・そんなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。実は、私にも不登校から5年以上ひきこもり状態だった息子がいますし、これまで受けてきた相談でも、男性の方がかなり多かったです。とは言え、あまり私たちの意識に登ってこないだけで、女性のひきこもりも、静かに、そして深刻に広がっていることをご存じでしょうか?
2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の子の運動不足が心配!親ができる効果的なサポート法3選 「最近、ずっと部屋にこもっている」「スマホやゲームばかりで、体を動かす様子がない」わが子が不登校になって、このような日々を送っていると、運動不足が気になって心配でたまらない・・・という親御さんはとても多いです。「このままで、健康に影響は出ないのかな?」「筋力が落ちて、ますます外に出づらくなるのでは?」と、さまざまな不安を感じていることでしょう。
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 『ひきこもり』の別の言い方って?本人や家族が安心できる表現とは あなたは、誰かにわが子の近況を聞かれた時「うちの子、ひきこもりなんです・・・」って答えなければいけない苦しさで、胸が締めつけられるような思いをしたことはありませんか?「ひきこもり」という言葉には、社会の中で長年かけて積み重ねられてきた偏見や誤解があり、私たちの中には、どうしてもネガティブなイメージがつきまといます。