2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 自分の不機嫌を自分で解消する方法 あなたは、家庭や職場で不機嫌な人に振り回されて、イヤな思いをしたことがありませんか?その人のイライラオーラにやられて、本当は自分とは何の関係もないのになぜかストレスがたまっていく><そして、「私が、何とかしなくちゃ」と一生懸命に動いたり話しかけたりしながらその人のご機嫌をとろうと右往左往。あるいは、その不機嫌の嵐に巻き込まれないために、息をひそめて顔色をうかがい、なんとかぶなんにやり過ごせないか頑張っちゃう。
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ おすすめ本 『発達が気になる子の「ステキ」を伸ばすかかわり方』を読んで思うこと こんにちは。 《40代、50代女性専門》 ひきこもりという悩みをチャンスに変えて、なりたい自分へと導いていく チェンジングカウンセラー®の平井いずみです。 今日は、私からあなたへ […]
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 息子の不登校に対する私の捉え方の変化 このブログを読んでいただいているということは、あなたには、不登校やひきこもりのお子さんがいらっしゃるのかも知れませんね。お子さんの将来のことを考えると、不安や心配で、眠れない夜を過ごす日も多くあるのではないでしょうか?私もそうだったので、あなたの苦しさがとても良く分かります。
2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 運の良し悪しに影響されない生き方 私たちって、日常の中で「運が良い」「運が悪い」と、何かにつけて「運」について口にすることが多いと思いませんか?あなた自身は、どうでしょうか?日常生活の中で何かが起きた時、「やった~、運が良いなぁ!」とか「あ~ぁ、運が悪かったなぁ・・・><」こんな風に、運に関してよく考えたりするタイプでしょうか?
2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 自分の殻に閉じこもって動けない時に知っておくべき3つのこと 私たちが生きていく上で、『人との関係を断って過ごす』ということはなかなか難しいですよね。 でも、場合によっては、あえてそういう状態を望み、自分からそこに飛び込む時も、もちろんあります。あなたにも、そういうことがありませんか?実は、私自身も人生最大の悩み・・・
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 子どもをすぐ怒ってしまう。そんな時はどうしたらいい? あなたは、子どもに対して自分がすぐに怒ってしまうと感じることがあるでしょうか?そして、もしかしたらそのことで、自分を責めている・・・なんていう状況にいるのかも知れませんね。そうだとしたら、苦しいですね・・・実は私自身が、そういう子育てを長い間やってきました><
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 今あなたが苦しいなら、自分に優しくしてあげて あなたは今、何かとても悩んでることがあるのでしょうか?そして日々、そのことで辛くてたまらない><どうしていいか、分からない・・・今のあなたは、不安で、心がいっぱいに覆われているかも知れませんね・・・そして、その悩みを自分のせいだと思って、苦しんでいるのでしょうか?
2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 人間関係の悩みを解決する方法 私たちは、日常生活で、さまざまな人と接する中で起こる、多様なできごとに遭遇します。そして、それらのできごとによって、悩みを抱えてしまうことになっていく場合があります。もちろん、その内容は人によって違い、悩みの度合いも大小さまざまですよね。もしかしたら、まさに今、あなたも、人間関係で何か悩んでいるのかも知れませんね。
2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® ひきこもりの息子に対する、私のまなざしの変化 あなたにはひきこもりの息子さんがいらっしゃるのでしょうか?あなたの息子さんは、何歳ですか?どれぐらいの期間、ひきこもりの状態なんですか?心配ですね><私の息子は、高校1年の夏休み明けから学校に行き辛くなり、結局高2の学年末に退学。