2025年11月7日 / 最終更新日時 : 2025年11月7日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもり息子が動き出せた理由|自己肯定感と自己有用感の合わせ技 「生きているだけでいい」と、ゲーム三昧も昼夜逆転も見守り続けたひきこもりの息子。やがて家族のために料理を作ることで“自己有用感”を得て、外の世界へ一歩を踏み出しました。自己肯定感と自己有用感、その“合わせ技”が息子を動かしひきこもりから抜け出した実話です。
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月8日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の1日の過ごし方はコレで良い?心配な母親が安心する考え方3選 「不登校の子が、毎日ずっとゲームばかりしていて心配」「何かやらせた方がいいの?このままで大丈夫?」私は、息子が高校1年生で不登校になったとき、まさにこのようにどうすればいいのか悩んでいましたが、当時の私みたいに、わが子が学校に行けなくなると、日中の過ごし方について悩む親はとても多いですね。
2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり ひきこもりのこどものゲーム依存が不安な時の考え方と対処法 こどもが不登校だったりひきこもったりして自宅でずっと過ごしていると、どうしても今の社会では、ゲームとの関係を切り離して考えるわけにはいきません。それぐらい、両者には強い関係性があると考えていいですね。
2023年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® ひきこもり状態の時に起きやすい『ゲーム漬けの生活』の対処法 今回は、ひきこもり状態の時に起きやすい行動の具体的な対処法についてお伝えしているシリーズの、2回目になります。1回目では『昼夜逆転』に焦点を当てて、お伝えいたしました。今回は『ゲーム漬けの生活』についてです。
2019年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月8日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 息子 ひきこもりだった息子にとってのネットゲーム このブログを読んでいただいているという事は、今あなたは、息子さんのひきこもりやゲームのことで悩んでいることと思います。ひきこもっていた頃の息子は、起きている時間のほとんどをネットゲームに費やしていました。でも息子だけではなく、ひきこもっている時にネットゲームに依存しているような状態になっている可能性は、とても高いのではないでしょうか。