2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー DVを引き起こす感情の責任は誰にある? 今、私たちの社会では、健康や経済的な問題などへの不安や焦りといった、マイナスの感情が渦巻いています。そして、それらによって、私たちはさまざまなストレスを抱えていて・・・『コロナ疲れ』とか、『コロナストレス』などという言葉も聞くようになりました。
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月29日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 社会の変化に影響を受けやすい女性の生き方 今、私たちの生活は、新型コロナウィルス感染症によって、大きく変わっています。4月7日に緊急事態宣言が出されてから、すでに一ヶ月以上が過ぎました。この間、緊急事態宣言が解除された地域もありますが、現在も宣言継続中の地域もあります。当たり前だった通勤や通学。当たり前だった、旅行や観光。
2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー あなたのやってる家事が労働だって知ってる? あなたは、家事や育児などのケア役割について、何かモヤッとすることがありますか?もちろん、あなたが今、置かれている立場によっても変わるかも知れませんね。でも、あなたが女性ということは・・・今の日本では、おそらく家事は、あなたの生活と切っても切れない関係なのだと思います。
2020年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 生き辛い時にはあなたの心の声に耳を傾けよう あなたは今、何か生き辛さを感じていらっしゃるのかも知れませんね。それは、他者との人間関係によるものですか?それとも、自分自身の役割に対する苦しさ・・・ふだん意識してないだけで、実はそんなものもあるかも知れません。
2020年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 女性にとっての『労働』とは? 今日はいきなりですが、質問からいってみましょう。あなたは、『労働』を、どのように捉えていますか?と聞かれたとき、あなたの頭の中は、何をイメージしているでしょうか?金銭的な対価をもらえる労働を、思い浮かべますか?それとも、家庭内での家事や育児・介護などの、対価をもらえない労働(主婦業)を、思い浮かべるでしょうか?おそらく・・・女性は、両方とも思い浮かべることが多いのではないかと思います。そして、後者が出て来るのは、おそらく私たち女性ならではの考え方(;’∀’)
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月27日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 自分らしく生きるために必要なジェンダーの視点 今日はちょっと、あなたに質問をしてみますね。「あなたは毎日、自分らしく、生き生きと過ごしていますか?」もし、あなたの答えが「いいえ」だったとすると、そこにはいったいどんな理由があるのでしょうか。それを具体的に見つけていくことで、あなた自身の生き方を、変えていくことが出来るかも知れません。私も、今のあなたのような状態から、ちゃんと抜け出せたのだから(*^^*)
2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 育休明けの職場復帰が不安なあなたへ このブログを読んでいただいているということは、あなたはそろそろ育休明けで、職場復帰に向けての不安を抱えているのでしょうか?これまでは仕事に行かないので、子育てにも時間的な余裕をもって毎日を送れていたけれど・・・育休明けと同時にやらないといけないのは、お子さんを保育園に連れていくこと。そのため、朝起きたとたんに・・・時間に追われ、家事に追われ、子育てに追われ、仕事に追われる・・・まさに、こんな怒涛のような日々がやってくるのです><そりゃ、不安になりますよね。
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 自分のやりたいことを見つけるためのヒント 最近、『やりたいことを見つけよう』とか、『やりたいことを仕事にしよう』というような話を、よく耳にするようになりました。そんな中でこのブログを読んでいただいているということは、あなたは自分のやりたいことが見つからず、悩んでいるのでしょうか?やりたいことどころか・・・もしかしたら、自分の好きなものもわからない・・・というような状態かも知れませんね。
2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 性別によってひきこもりの割合に差が生じるのはなぜ? このブログを読んでいただいているということは、もしかしたらあなたの身近には、ひきこもり状態の方がいらっしゃるのでしょうか?そしてそれは、男性ですか?それとも、女性ですか?どちらにしても、心配ですね・・・
2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 母親とひきこもる子どもの背景にある共通点 このブログを読んでいただいているということは、あなたのお子さんはひきこもりの状態なのでしょうか?そして、あなたもそれを、とても大きな悩みに感じている><親子で、苦しみの波にのみこまれているのかも知れませんね。お子さんは、どれぐらいの期間ひきこもっているのですか?