2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 子育て 子どもに必要な社会で生きていく力 最近、あなたの周辺では、働く外国人をたくさん見かけるようになっていませんか?たとえば・・・コンビニとか、居酒屋とか、ファミレスなどなど。福祉の分野でも、外国の方が活躍していますね。このように、色んな場所で日本人ではない方たちの姿が、目立つようになってきています。これは、日本では働く世代の人口が、減少しているからです。つまり、少子化、超高齢・人口減少社会に突入しているということ。
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月13日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 息子 ひきこもりの息子に責任を持たせる我が家の金銭管理法 当時は、将来に対する不安や健康面など、心配の種は尽きなかったです。たくさんの心配がある中で、お金のことでも私たち夫婦は、本当に思い悩むことが多かったです。息子がいずれ自立をして、自分で生活をしていくときに必ず必要になるのが、お金のやりくりだからです。ということは、うまくお金を使えるようにどう伝えていくかが、大切になってきますよね。
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ マインドセット 子どもが自分で考えて行動できるようになる方法 このブログを読んでいただいているということは、あなたはどうしてお子さんが自分で考えて行動できないのかということで、悩んでいるのかもしれませんね。私も、子どもがいちいち私に聞いてからでないと行動できないことに、イライラしていた時がありました。「お母さん、これ食べていい?」「お母さん、これはどうしたらいい?」「お母さん、今度は何するの?」生活の色んな場面の中で、このようなやりとりがあったのです。
2019年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 息子 やると言っても動けなかったひきこもりの息子が行動出来るようになった方法 このブログを読んで頂いているということは、あなたは息子さんが自分でやると言ったことがなかなか行動に繋がらなくて、イライラしてらっしゃるのかもしれませんね(;^_^A私も、『また裏切られた・・・』と思うことが何度もありました。「明日は、学校に行くよ」「予備校に行って、高認とるよ」「バイトをするよ」