2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 嫁 義母にひきこもりの子どもへの対応を口出しされていや! このブログを読んでいただいているということは、あなたにはひきこもりのお子さんがいらっしゃるのでしょうか。そして、お子さんへの対応について、義母から口出しをされている><そんな状態で、苦しんでいるのですか?お子さんのことだけでも辛いのに、さらに義母から口出しされてしまうとなると、心身ともに疲れ切ってしまいますよね。
2019年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 母親 子どもが心配で頭がいっぱい!どうしたらいいの? このブログを読んでいただいているということは、あなたは今、お子さんのことが心配で、頭がいっぱいの状態なのでしょうか?どうしたらいいのか分からなくて、どんどん不安が増してくるのかも知れませんね。そして、そのお子さんは今、不登校・ひきこもりですか?あなたのお子さんが不登校・ひきこもりだとしたら、今あなたは本当に辛い状況ですね><
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 心にぽっかり穴があいてやる気が出ないならジェンダーの視点を このブログを読んでいただいているということは、あなたは心にぽっかり穴があいてるようで何もやる気が出ないのでしょうか?ひきこもりという悩みを抱え、苦しみながら日々を送るうちに、なんだか無気力になっていく・・・そういうことって、もちろん起こります。
2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ マインドセット 子どもの不登校・ひきこもりと自己肯定感の関連性 このブログを読んでいただいているということは、あなたはお子さんの不登校・ひきこもりで悩んでいらっしゃるのでしょうか。私も、息子の不登校・ひきこもりで、本当に長い間苦しみました。だから、あなたの気持ちがとてもよくわかります。当時は毎日が、地獄のような日々でした><本当に苦しかったです。でもその息子も、今ではひきこもりから抜け出して、元気に働いています。
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月7日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 家族の機嫌をとることに疲れている人の対処法 このブログを読んでいただいているということは、あなたはもしかしたら、家族の感情に振り回されて疲れ切っているのかも知れませんね。私も、息子の不登校・ひきこもりという悩みを持ってから、特に息子の感情に振り回されて右往左往していた経験があります。それによって無理をして、少し体調も壊してしまったほど・・・><
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 母親 子どもがひきこもっていても仕事をもつ母親が働くべき理由 このブログを読んでいただいているということは、あなたはもしかしたら、お子さんがひきこもっているために、仕事をこのまま続けていいのだろうかと悩んでいるのかもしれませんね。私もパートとはいえ、息子が不登校になったのは仕事をしているときでした。このまま働き続けていいのか・・・それとも、息子のそばにずっといたほうがいいのか・・・本当に悩みました。
2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 多くの役割に苦しめられる生活から解放される方法 このブログを読んでいただいているという事は、あなたはたくさんの役割に毎日苦しめられているのでしょうか?役割に縛られて、本当にせわしない日々を送っているのかも知れませんね><夜、眠れていますか?食事はしっかり、食べられていますか?もしかしたら、朝起きるのが辛い日もあるのではないでしょうか。このような状態が長く続くと、心身ともに辛いですよね。
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー 子どもを黙って見守る方法 このブログを読んでいただいているという事は、あなたはついついお子さんに対して、あれこれ言ってしまうことが多いのかもしれませんね。そして、子どもに嫌がられてしまう・・・私もそうでした(-_-;)子どもは、自分とは違う人間である。子どもには、子どもの価値観がある。ということを、頭では理解していてもなかなかそれを認められず、苦しい思いをしてきました。
2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー コミュニケーションの苦手意識を克服するジェンダーの視点 このブログを読んで頂いているということは、あなたはコミュニケーションに関して悩んでいらっしゃるのかもしれませんね。もしかしたら、なかなか上手く自分の気持ちを伝えられなくて、悩んでいるんでしょうか?或いは、自分の気持ち自体が分からなくて、何を伝えていいのか悩んでいる場合もあると思います。実は私は、息子の不登校・ひきこもりという悩みを抱えてから、初めて自分のコミュニケーションの持ち方について考えるようになりました。
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー ジェンダーで考える自立の問題点 このブログを読んで頂いているということは、あなたはジェンダーに関して興味をお持ちなのかもしれませんね。あなたがジェンダーについて興味を持ち始めたきっかけは、何だったのでしょうか?私の場合は、息子の不登校・ひきこもりという悩みを抱えたことがきっかけで、『ジェンダーという考え方』に出会いました。そして、それがきっかけで私は、自分の中にある自分でも気付いてなかった生き辛さを見つけ、やっと自立の道を進み始めることが出来たのです。