2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 「これが原因だった…」ひきこもり・ニートの親がやりがちな失敗5選 こんにちは。 《40代以上女性専門》あなたのひきこもりという悩みをチャンスに変えて、生きづらさを解消し、なりたい自分へと導いていくチェンジングカウンセラーⓇの平井いずみです。 あなたは、わが子 […]
2025年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月21日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 「うちの子、ずっとこのまま?」ひきこもり・ニートから抜け出す方法 私には、高校1年生の夏休み明けから登校しづらくなり、冬休み明けには完全不登校に突入!課題を提出し、2年生に進級はできたものの、それ以降、2年生の学年末で退学するまで自宅にひきこもり状態。さらに、その後は所属のないまま、5年以上ひきこもりだった息子がいます。ちなみに、ひきこもりと似たような意味で使われている言葉に「ニート」がありますね。ひきこもりにしてもニートにしても、共通してる部分は学校に行ったり、就労していないこと。
2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 不登校 不登校の母親が仕事を辞める前に考えるべき、後悔しない為の視点4つ 私には、パートとは言え、働いているときに息子が不登校になった経験があります。その当時は、私自身が体調を崩したこともあり、一旦は仕事を辞める決断をしました。ただ、その後2ヶ月ほどで元の職場に復帰し、働き始めています。今振り返ると、当時は働くことに対して、色々葛藤しながら悩んでいたことを思い出します。では、その奥にあるものって何なのでしょうか?それは、母親一人に子育ての責任が重くのしかかっている現実です。
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ひきこもり 息子のひきこもり|長期化を防ぐ接し方と社会復帰へのステップ 内閣府が発表した2022年度「こども・若者の意識と生活に関する調査」の結果によると、 ひきこもり状態にある人は、全国で約146万人(15歳~64歳)と推計されています。このように、ひきこもりは本当に大きな社会問題になっていますが、 実は男女の割合で考えると、男性が7割以上を占めているという統計があります。厚生労働省の「社会的ひきこもり」に関する相談・援助状況実態調査報告では、相談事例のうち、男性は76.4%、女性は22.9%だったそうです。