2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 『親が変われば、子も変わる』の表す意味とは? 私には、高校2年で退学したことで所属を失い、そのままひきこもりになっていった息子がいます。当時は、息子が風邪をひいたり、虫歯の痛みがひどくなったりして、「病院に連れて行って」って言わないかな。そうすれば、一緒に外に出かけられるのに・・・私は、こんな切ない願いを抱いていたことすらありました。
2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 動き始めたひきこもりの息子が心配な時の対処法 私には、高校1年で不登校になり、高校2年の学年末に退学して所属がなくなって、ひきこもりへと移行した息子がいます。当時の私は、息子が家にずっといることで、はじめのうちは、ものすごくストレスを感じていました。
2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 我が子のひきこもりで悩んでいる私に出来ること あなたは今、お子さんのひきこもりという悩みを抱えて苦しんでいるかも知れませんね。そして、そんな状況だと、多くの母親が深い泥沼にはまって抜けられなくなってしまいます。あなたはこれまで、お子さんをなんとかして動かせないかと一生懸命頑張ってきたのではないでしょうか。
2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 息子のひきこもりに対する罪悪感を解放できた3つの理由 あなたはお子さんのひきこもりで悩んでいるのでしょうか?そして、とても大きな罪悪感を抱えている><ほんとうに、苦しいですね・・・あなたが今、すごく辛い状況にいるのではないかと感じます。と言うのも、私自身が息子の不登校・ひきこもりで長い間、罪悪感に苦しんだ経験があるからです。
2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® 私が息子のひきこもりを受け入れられた理由 私には、不登校・ひきこもりだった息子がいます。『ふつう』というレールから、見事に脱線した息子。だけど、色々ありながらも息子は5年以上のひきこもりから抜け出し、社会人として自立しています。息子がひきこもっていた当初、私は、この事実をなかなか受け入れられませんでした。そのため、本当に地獄に突き落とされたような苦しい日々を過ごしていて・・・
2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ ジェンダー ひきこもりの息子に約束をさせることのリスク あなたには、不登校・ひきこもり状態の息子さんがいらっしゃるのでしょうか?毎日毎日、息子さんのことを考えると、不安で居ても立っても居られない><一瞬たりとも、息子さんのことが頭から離れない。いつまでこの状態が続くのだろう・・・いつになったら、外に出られるようになるのだろう・・・
2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® ひきこもりの息子に対する、私のまなざしの変化 あなたにはひきこもりの息子さんがいらっしゃるのでしょうか?あなたの息子さんは、何歳ですか?どれぐらいの期間、ひきこもりの状態なんですか?心配ですね><私の息子は、高校1年の夏休み明けから学校に行き辛くなり、結局高2の学年末に退学。
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 息子 ひきこもりの息子に責任を持たせる我が家の金銭管理法 当時は、将来に対する不安や健康面など、心配の種は尽きなかったです。たくさんの心配がある中で、お金のことでも私たち夫婦は、本当に思い悩むことが多かったです。息子がいずれ自立をして、自分で生活をしていくときに必ず必要になるのが、お金のやりくりだからです。ということは、うまくお金を使えるようにどう伝えていくかが、大切になってきますよね。
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ 息子 ひきこもりの息子にお小遣いを渡すことの意味 実は、お子さんがひきこもっているご家庭では、お小遣いに関して悩むケースも多かったりします。もしかしたら、あなたもお小遣いをどうするか、迷っているのでしょうか。そして、迷ってしまうのには「どうせ学校にも行ってないんだから、お金は必要ないだろう」「どうせ仕事もしていないんだから、お金は必要ないだろう」「どうせ外に出ないんだから、お金は必要ないだろう」このように、お小遣いを渡すことに対して、割と否定的に考える傾向が強いことも影響しています。
2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 『カウンセリングルーム いっぽ』代表 平井いずみ チェンジング・カウンセリング® ひきこもりの息子と会話をするために大切なこと このブログを読んで頂いているということは、あなたは息子さんと会話が出来なくて悩んでいらっしゃるのかもしれませんね。そして、あなたの息子さんももしかしたら、ひきこもっていらっしゃるのでしょうか?心配ですよね・・・この先どうなるのかと考えるだけで、胸がドキドキしてきて不安でたまらないのではないでしょうか?私もそうだったので、本当によくわかります><